日々の活動

まちづくりサロン

第三十四回目

7月7日は、岡崎市議会でバイオマス調査検討特別委員長をされている議員の原田様が参加され、委員会での調査内容の紹介から始まりました。

額田にある林地残材(いわゆる切捨て間伐で山にそのまま残されている間伐材)が、大雨の際に堤防を損壊するなどの実害が出ている。何とか利用方法を考えないといけないが、木材市場で材価が上がる見込みは少なく、燃料資源としての活用を考えている。ペレットストーブや薪ボイラーなど、福祉施設や教育施設など公共の建物で需要の掘り起しは可能だと思う。市内の28か所の保育施設が更新時期を迎えており、高層である必要がない建物は積極的に木で造るようにしていけば良いのではないか。建築材として木の需要が出てくれば、木くずもたくさん出て、燃料として活用しやすい社会環境になる。木くずが出るような社会づくりが大切だと思う。ナラ枯れや松枯れの被害が広がってきているが、そうした山の荒廃を防ぐためには(造材だけではなく)多機能な対策が必要ではなかと思う。森林対策は最短でも10年の年月が必要。できれば、単年度事業ではなく複数年に亘って継続的に支援できる方策を考えたい。

 140707-salon34-01

参加者からは「トータルに考えた方が良い。山が崩れてからお金を出すか。その前にお金を使うか。」「100年伐期という話を時々耳にするが、100年経てば、スギは直径70センチを超える。その時まで、大木を伐る技術を継承することも大変だと思う。広葉樹を数十年放置したら、おそらく伐木は杉以上に危険で大変なことだと思う。」「ナラ枯れを放置するなどしてシイの木など照葉樹林になると生物の多様性が失われる。コナラなどは30年生までなら萌芽更新するので利用し続けられる。薪を使った暮らしをしたいという人は年々増えているが薪の値段が高いことと、市街地で煙を出しづらい社会になっていることが利用者拡大の妨げになっている。林業者とグリーンボランティア、薪の利用者が上手に仕事の切り分けをできれば価格の課題は減る。あとは、市街地で木を燃してもいいよ、となる政策が期待される。」「自分は薪風呂を使っていて風呂に入るのに2時間かかる。利便性という価値を見直すときが来ている。価値を変えていかないと人間性が失われてしまう。」などの意見がでました。

140707-salon34-021

その後、額田で活動をしているNPO法人インディアンサマーのメンバーが揃い、活動内容の紹介をされました。天使の森プロジェクトと活動地域が重なっていて、お互いに協力していきたい。今、課題となっているのは活動拠点作り。主に、来訪者が宿泊できる場所を作りたいと考えている。ふた昔前くらいに造られた貸別荘地があって10軒ほどの建物がある。地権者との話で貸してもらえなくもないが、賃貸料を負担しきれない。
参加者からは「名古屋当たりの都市圏の企業のデータベースのバックアップ施設を誘致してはどうか。」「IT企業のサテライトオフィスはどうか、四国では、実際にいくつかのIT企業が中山間地域にオフィスを持っている例がある。」「茶畑復活プロジェクトはどうか。」「まずは、宿泊できる場所をワークショップ形式でリフォームしてはどうか。他県では、そういうワークショップを面白がって、参加費を払って人が集まってくる事例がいくらでもある。」…などなど、意見が相次ぎました。

8月は、4日の月曜日18:00~です。