日々の活動

まちづくりサロン

第二十一回目

6月3日は、額田バイオマス火力発電所建設検討会の提案で名古屋大学の福島教授を講師にお招きし、「再生可能エネルギーの切り札」~バイオマスの現状と課題~と題し講演いただきました。会場には国会議員、県議会議員、市議会議員、自治体職員、岡崎森林組合、市内の大学教員、市民活動をされている方など、80名程の人が集まりました。 バイオマス利用のキーワードは「カーボンニュートラル」「カスケード利用」。持続可能な社会を考える時、前提としてこのまま温暖化が進めば早ければ100年後には人が住めないような地球環境になってしまう可能性があることを忘れてはいけない! 自然現象は複合的な要因に左右されるが、人間社会の排出するCO2が温暖化を進める要因であることは間違いない。化石燃料にはいくつか種類があるが、1億年かけて蓄積された炭素を消費することに変わりない。重要なのは化石燃料への依存を減らし、炭素の蓄積と消費を均衡できるエネルギー資源に転換すること。その代表がバイオマスであり、欧米では代替エネルギーの最有力候補とされている。バイオマスの9割は木質バイオマスであり、森林資源が豊富な日本では積極的に活用すべき。木造住宅はコンクリート造に比べ建設に必要なエネルギー量は4分の1で済み、また、1棟で平均6トンの木材を使い、CO2の固定化にも大きく貢献するため、もっと推奨してもよいのではないか。住宅などの付加価値の高い利用の後、段階的(カスケード)に、廃材の利用、最終的にはチップにして燃料として利用するのが望ましい。

130603-salon21.jpg

岡崎でバイオマス火力発電を運転するだけの木質バイオマスの量を市内の山で十分まかなえるだけの木材はある。様々な課題はあるが、人や技術のネットワークを構築して、是非実現して欲しいと話されました。 参加された方々からも質問や意見が相次ぎ、岡崎森林組合長の眞木さんから「岡崎の山では5万立米を超える量の木材が毎年蓄積されている計算になるが、森林組合が伐採している量は1割の5千立米に満たない。しかし、30人ほどの組合職員では、精一杯のところだと思う」と、現在の林業の状況を語られました。また、他の方からは、今日本の企業はエネルギー自給率の高い地域を会社のバックアップ拠点として注目している。多くの企業がビジネスとして参画できるようにしていけば、地域の活性化にもつながると思う。などの意見が出ました。

次回、7月は1日の月曜日です。