「天使の森第11回植樹」 2025年11月3日
毎年11月3日に行って来た植樹も11回目を迎え、 これまで天候には恵まれ日にちを変える事なく続けて来ましたが、 今年は過去最高と言える快晴で山頂からは三河湾の先の太平洋まで 広くクッキリと見渡せる日になり、 初めての方を含めてみんなから「わー綺麗!」 と歓声があがっていました。
97人の参加の中700本程のコナラ、 アベマキ等の苗木を急傾斜地ではありましたが下から山頂に向け丁 寧に植樹しました。
12時から山頂にてみんなでランチ。「こんな美味しい おにぎり初めて!」と何人もから声が上がり、達成感・疲労・ 空気・景色・みんなと一緒等等かいつものおにぎりが数倍美味しく感じたようで 賑やかなランチになりました。
その後のみんなのしゃべり場教室(山頂) では30人ほどの子供達の感想トークに始まり、初めて参加、 何度も参加の人達の思いや感想から最後にグリーンフロントの伴さ んから「どうしてドングリを植えるの?」 のお話を紙芝居を使って分かり易く説明をしていただき「 ドングリコロコロ」の第3章の歌まで披露していただきました。
写真のドングリの森は2015年第1回の植樹をした山頂付近です 。
「山づくりボランティア」 2025年10月18日
2日前まで雨予報の中、 前日何とか持ちそうだとの判断で執り行いましたが何とか持ちこた え作業を終えることができました。75人の参加の中、 ネット張り班、道づくり班、下刈り班、 目串棒立て班と4班に分かれ午前中の作業をしました。 お昼には山頂に集まりランチタイム。 三河湾を望みながらのランチはいつもながらひと味の違いを感じな がらいつもにはない時間を過ごしました。 食後はみんなでスピーチタイム。今回はボーイスカウトの8〜 11歳の24人と家族で来られた7人程の子供たちで賑やかなスピ ーチになりました。初めての作業に関心が高まった反面、 初めてのテントトイレに「怖かった」の声もあがり又、 学生を含み若者たちも活動の意義を語っていました。 企業参加の方もデスクワークや会社の仕事とは全く違う自然に寄り 添った山活動に共感を感じていただきました。スピーチ後、 残した作業を終え無事帰路につきました。お疲れさまでした!
地域の人たちと交流 2025年8月13日
ライトトラップ & パエリア 2025年 8月 7日
ライトトラップ & パエリア 2025年 8月 7日
環境調査の一環で8月3日ライトトラップによる昆虫調査が岡崎市 の最東端地トウナイドコAvisで行われる事となり是非家族で体 験しようと子供と大人24人が集まりました。
光に虫が集まる習性のなか赤🔴青🔵白⚪の光を陽の陰った19時30分から観察し60種類を超える虫たち に出会いました。ビオトープに光を当てるとゲンゴロウや川海老、 オタマジャクシ等等も見受けられ大人も子供も興奮状態‼️ とても良い経験になりました。
暗くなるのを待つ二時間の間、スペイン人の友人が本場のパエリア🥘 とスペインオムレツ等作り皆んなで盛り上がりすぎの晩餐会となり、 お腹も心も満喫の一日となりました‼️
光に虫が集まる習性のなか赤🔴青🔵白⚪の光を陽の陰った19時30分から観察し60種類を超える虫たち
暗くなるのを待つ二時間の間、スペイン人の友人が本場のパエリア🥘
二度目の田植え 2025年8月3日
アースワークday 「田圃づくり等」 2025年7月6日
「森の見学会・勉強会」 2025年6月28日
日本建築家協会/岡崎市/ NPOアースワーカーエナジーの共催による「 次世代の仮設住宅デザインコンペ」の一貫で開催しました。 午前は岡崎森林組合の荻野組合長に土場にて日本の森林、 施業状況から様々な森林・ 木材における今日的な課題も揚げていただき意見交換も盛り上がり ました。その後、天使の森山頂まで行き、 自然の森づくりの現状から山と海の関係性を目の当たりにしていた だき麓のAvisにてみんなでランチタイムとなりました。食後、 この地で採れたお茶を飲み地域に浸りながらNPO活動の起点から 今日までの経緯と活動、 岡崎市の取り組みをパワーポイントを使いながら説明し、 森林伐採現場や田や畑づくり、 種の保存庫も見ながら木材利用を地域課題から地球環境課題そして 、 私たちの健康環境課題も含めた広い観点で意見交換をすることがで きました。

































