山づくりボランティア 2025年5月24日
Avisの田 2025年5月18日
天使の森「山づくりボランティア」の下見 2025年5月6日
JIA東海「災害対策」連続セミナー第 1 回 2025年2月15日
近年、阪神淡路震災・東北震災・熊本震災・ 能登震災等々と続く中、 東海地方にも南海トラフ地震が危惧され当該地域のみならず全国の 問題にどのように建築家として対処する事が望ましいのかの疑問を 他人事ではなく自分事そして社会課題として捉えていこうと勉強会 が始まりました。
基調講演を建築家の内野輝明氏が「 仮設住宅とローリングストック」と題し講演され、 シンポジウムにて私達NPOで活動して来た中で川上・川中・ 川下の実情をお伝えしました。 世界的な木材状況における日本の現状を知る上で全国各地域で森を 携える中、森林生態系の劣化から始まり林業従事者の減少、 路網整備の進んでいない事、 製材工場の減少に始まり何よりもいざと言う時にストックが無い現 状があり、平常時からの地域木材の利用が進むことにより諸問題が解 決され非常時での対応に備えることの重要性を伝えました。
セミナー終了後の懇親会においても単に仮設住宅の供給のみならず 被災された地域の人達による建設のあり方や行政との関わり方、 支援のあり方も含め建築業界の大きな役割が話し合われました。
楮の紐づくり 2. 2025年2月2日
企業によるドングリのポット植え 2025年2月1日
「楮の糸・紐づくり」 2025年1月25・26日
2022年より始めた楮の栽培から糸・紐づくりも3回目になり、 慣れて来た事で計画が立てやすかった事等あり、 私たちの中でも又、 参加者の方たちの中でも納得のいける今年度の会と踏んで完成品ま でできる予定でいましたが、 1週間ほど前から少しずつ雲行きが怪しくなりこの度も完成品に至 りませんでした。 幾つかの誤算と確認不足があり生じてしまった事と思います。 一つ目は晒しを行う渓流水の中継池に水を引く工事が間に合わず使え なかった事。 二つ目は蒸釜の温度が上がって無く皮がスムーズに剥けなかった事 。 三つ目は縄ない機が古いものでリストアの時間が無かったため使え なかった事、 等等があり2日目の今日も終わらず作業残りが出てしまいました。 1週間後に続きをします。
岡崎小学校によるドングリのポット植え 2025年1月24日
山頂への通行規制 2025年1月19日
数年前からSNS等で「天使の森」の所在が広く知れ渡り、 ハイカーの方や活動賛同者の方が頻繁に訪れていただけるようにな りました。 今日も岐阜から女性の方2人が訪れていらっしゃいました。 この活動を始めた12年前は道もなく誰一人と訪れる方は見かけま せんでしたが、このところは毎日のように人を見かけます。
折角のハイカーの方が山頂にたどり着き海が見えホッとする場所 に、このところオフロードバイクや四輪バギー車がやって来たり、 山頂でロックバンドを楽しんだりバーベキューを楽しんだりと、 歩き道の荒れが止みません。山頂では火気厳禁となっておりますので、寒いときは暖かい飲み物が欲しいとは思いますが、山火事になる恐れがありますので、温かい飲み物はポットに入れてお持ちください。バーベキューなどは言語道断で禁止させていただいております。どうぞ皆さんで、気持ちよくご利用いただきますよう、お願いいたします。
この度最後の山頂への登り口に通行止めの看板とチェーン規制をか けました。