プロとともに考える家づくり 第1回~第12回

第12回 2013.10.23

講師:浅井 裕雄(裕建築計画 代表取締役)

会場:葵丘

p12

講師の浅井 裕雄さんは愛知県生まれ。子どものころから図工やプラモデルなど、ものを作ることが好きだった。大学で国宝の待庵(たいあん、千利休作)の原寸模型制作に携わり、古い建築にも興味を持つようになった。いわゆる “スローな”視点を大切にし、設計においてはプロポーションが重要と話す。 勉強会では、30歳の頃、友人と行ったインド旅行の帰り、成田空港からの電車の車窓から見た風景に衝撃を受け「いい建築を作ろう」と思った。インドの建築で使われているような伝統的な建築素材、例えばレンガなどを使っていきたい。日本では意外に価格が高いが、簡単に手に入り家主でも竣工後の補修をしやすく、年月を経て味わいが出てくるのがいい。 作品例としてリフォーム、リノベーションの例を紹介。古いものと新しいものをバランスよく配することが大切。十分な予算がない場合には、思い切って古い部分を沢山残してそれを楽しむような考え方をするようにしている。また、新築の作品事例では、街や周囲との関係から、家の魅力を街に開いていく工夫について話された。 交流会では、現在、日本には数百万戸の空き家がある。素晴らしい建築であっても経年のなかで、使い勝手が悪くなってしまう場合もある。古い建築の良い所を残しつつ、使いやすくする提案をすることこそ、これからの建築家に求められている等、リフォームやリノベーションについて話された。

  (さらに…)

建築家と考える 家づくり勉強会 第1回~第12回

第12回 2012.10.24

講師:中島 弘人(中島プランニング 代表)

場所:葵丘

k12

講師の中島さんは岐阜県生まれ。大学時代に美術を専攻しており、色への関心が強い。設計にあたっては温かみがあって家族で楽しく過ごせることを大切にしていると話す。
講演では、施主の夢を実現、具現化することが建築家の1つの役割とし、模型などを使いながら、シンプルでモダンなデザインを中心にコストを抑えながらも快適で、メンテナンスが少なくて済むような家づくりについて話された。
交流会では、人口減少していく社会において、既に800万戸の空き家がある。それらをもっと活用するためにも建築家の活躍が期待される等の減築やシェアハウスの提案など、市場の可能性について様々な意見がでました。

(さらに…)

健康なまちづくり 第1回~第12回

第12回 「建築は文化」 2011.8.5

12-1 12-2

会場:曳家の工事現場(岡崎市内)

家屋をそのまま移動させる曳家工事の見学とお施主様のお話を伺いました。

曳家の対象となるのは昭和元年(1926年)に先々代が建てた築造された茶室。河川拡幅工事に伴う土地収用により、解体しなければならない状況になった施主のNさんは、祖父の代から使ってきた茶室なんとかそのまま残せないかと思案した末、曳家を決意されました。移動後には茶室のまわりに庭を造り直し、茶室からの眺めを楽しみたいと話されました。

「建物が先にありき」となりがちな建築業界ですが、長く使って来た家屋という空間を残したいという施主の思いこそが、建築という文化を底辺で支えているのだということが感じられました。

12回シリーズの締めくくりとして有意義なセミナーでした。

(さらに…)