奥山プロジェクト
2022年02月15日
1月14日の小学校での播種活動がコロナ感染対策の中で全ての数ができず、会社の人達8人で行いました。300鉢程のポットはコンテナに入れて雛壇の様に階段状になった立体の棚で管理しています。
2022年01月25日
毎年継続して活動していただいている岡崎小学校の園芸部の27名の生徒の方と先生で昨秋地元山間地で拾ったコナラ、アベマキ等ドングリを川砂に播種したものを一つづつポットに植え替えました。風の強いとても寒い午後でしたが元気な子供達による早い作業で120鉢植えることができました。

2021年12月20日
天使の森プロジェクトは山頂の生物多様性林づくりから始まり、自然と人の共生した豊かな地球村を目指し海洋まで繋がっています。此の活動理念をファッションの世界に取り込みたいと、洋服作りをしている二人が天使の森に訪れました。「地球に還るお洋服」づくりをこれからのビジネスモデルとして陽の傾くまで地球を見入っていました。

2021年12月2日
朝方は曇っていましたが山頂に着いたらまずまずの天気。三河湾もくっきり。
今日は愛知県と岡崎市の福祉に係る方を天使の森に案内しました。皆さん岡崎市内から海が見えた事と活動に共鳴してくださり、又、新しい環が広がりました。
2021年11月24日
協議会の今年度活動の中間報告会がミッドランドホールにて開催され、私達の活動報告を発表しました。
2021年11月21日
夏に引き続いて二回目。パーマカルチャーデザインを唱える主催で、私たちNPOの目的である「環境と産業のバランス」と同じプラットフォームに立っています。この度も私たちは分かり合える人の輪づくりで参加しました。

2021年11月20日
中山間地に於ける問題はさまざまな問題を日本全国で抱えています。放置林、耕作放棄地、人口減少、極度な高齢化による限界集落化、産業の空洞化、医療、教育とキリの無いほどあります。そのような中、課題解決の一翼として私達NPOの提案で天使の森の麓里山に漆の植樹を今年から始めました。この日は岡崎漆ブランド立ち上げ記念植樹会で議員さんや市長と多くの官職の方の参加で天候にも恵まれスタートをする事ができました。


2021年11月6日
2015年より毎年続けてきた11月3日文化の日の植樹会は常に好天に恵まれて来ました。今年は7回目を迎えましたが今回も澄み切った晴れわたる空のもと、山頂からは銀色に輝く三河湾から太平洋までがくっきりと見渡せ、半袖でも良いくらいの穏やかな一日でした。今年の植樹地は傾斜がキツく700本程の苗木を緩やかな所を子供達家族で植えて、急傾斜地を大人中心におこないました。88人の参加者でほぼ午前中に植樹は終わり、12時から山頂でお弁当を食べました。清々しい山頂でのおにぎりは絶品で子供達からも「美味しい!」の歓喜の声が聞こえてきました。食後は山頂青空教室の下刈り等整備を行い、14時から山の森創りの大切さや山と海の関係の話をしたり、参加者のそれぞれの活動の話をしたりして、みんなの話し場になりました。
2021年10月26日
16日の活動で出来なかった部分の作業にやってきました。急傾斜地の為作業が難航し予定の16日には終わらなかった部分が1/3程あり、今回は5人の少人数でしたが少し慣れていたせいか何とか終える事ができました。この度の植樹地は2015年の第1回目の植樹地と繋がるため山頂から1号地の真ん中をアプローチとして下刈り、枝払いしました。
2021年10月25日
天候にも恵まれ41人で今年の植樹地2500m2のネット張りと昨年までに植樹した苗木周りの草刈りそして道づくりをしました。
年々面積の増えていく植樹地の下刈は屈みながらの姿勢で傾斜と面積もありと結構な重労働。又、今年の植樹地はこれ迄に無い急傾斜地でこちらも重労働と皆んな午前中には力尽きた感。お昼は山頂で海を見ながら自前の弁当で充電と気分転換!午後から張り切って作業したものの陽も影って来てネット張りをいくらか残して下山しました。参加の皆さんお疲れさまでした。