日々の活動
里山プロジェクト
8月31日 パペット製作開始
2016年09月2日
8月31日、12月3日に公演する環境啓発パペット劇に使用するパペットの製作がついに始まりました。
木を彫って人形の手足を作ってみたり、頭をスポンジで作ってみたり、演者の負担にならないように試行錯誤して改良しています。
最高のパペット劇が公開できるよう、皆で協力して製作していきます!
8月30日 浄瑠璃姫のお墓
2016年09月2日
8月30日は、明日から始まる環境啓発パペット製作の材料買い出しと、浄瑠璃姫のお墓を見学しました。
浄瑠璃姫のお墓は、身近にあるものの中々訪れる機会が無かったため、時間をかけて見てきました。パペット劇の成功を祈り、お参りも忘れずに。
8月26日 パペット劇のための指導
2016年09月1日
8月26日は、今年の12月に公演予定の環境啓発パペット劇の練習のため、文楽座の人形遣い吉田和生さんをお招きし、ご指導いただきました。
吉田さんが操る人形は、息を吹き込まれたかのような軽やかな動きで、とても魅力的でした。初めて触れる浄瑠璃人形の扱いに悪戦苦闘でしたが、感情を表現できるよう練習に励みたいと思います。
5月28日
2016年05月29日
5月28日、「現代浄瑠璃姫人形劇」を制作するにあたり、岡崎呉服組合の方々が人形浄瑠璃を保存する活動をされていると伺い、組合の荒川さんにお会いしてきました。荒川さんは、呉服屋を経営されており颯爽とした着物姿でいらっしゃいました。
先ずは私たちの「天使の森」活動の主旨や内容を説明し、水源地保全の必要性から街での河川水の大切な役割を伝え続けて行く中で、ここ乙川にまつわる浄瑠璃姫物語を引用して、今日の子供たちへ、そして未来の社会への希望を込めた脚本作りをしている旨をお伝えました。荒川さんからも賛同していだだけるお言葉をいただきました。ありがとうございます。
帰り際、図書館に展示してある呉服組合で寄贈された浄瑠璃人形を見ました。
現代浄瑠璃姫人形劇の制作活動が始まりました
2016年05月26日
5月16日、 天使の森からの贈りもの 「現代浄瑠璃姫人形劇」の演出家、脚本家、美術家、作曲家が決まり4名全員が岡崎の中心に流れる乙川堤にある浄瑠璃姫石碑の前でキックオフしました。岡崎のこの地は文楽のルーツにあたる場所です。
今年12月3日公演に向けて制作活動がいよいよ始まります。
公演予定の岡崎信用金庫本店のホールにて舞台の照明など現場の確認をしました。
4月6日宮崎財産区の理事会
2016年04月19日
4月6日、宮崎財産区の理事会にて「天使の森」の活動報告を行いました。
「天使の森」の山は、かつての宮崎村有林・・・今は、岡崎市の管理のもと、宮崎財産区として林材の運用がなされています。この土地を私たちアースワーカーエナジーは、13.5 ヘクタール借り受けて「天使の森」植樹活動をしています。そのような経緯の中、定期的に活動内容を理事会に報告したり計画を承認いただいたり、また、協力もいただいたりとお付き合いが続いています。理事会の皆様方のご理解により、今日の活動がここまで広がってきたことに感謝しています。ありがとうございます。
4月3日「かすがモリモリ村リフレッシュ館」を視察
2016年04月7日
4月3日は薄曇りの天気の中、岐阜県揖斐郡の伊吹山の麓にある「かすがモリモリ村リフレッシュ館」を視察しました。
天使の森近隣地域の活性化を推し進める「大雨河再生プロジェクト」の一つとして考えている薬草栽培について、3月に東京大学附属小石川植物園に伺った際、薬草栽培や薬草を用いて地域の活性化で評価を得ているこの場所のお話をうかがい、早速訪れることにしました。
大垣インターから1時間弱、山へ向い桜がところどころに咲く長閑な景色と澄んだ空気の中に「かすがモリモリ村リフレッシュ館」はあり、どこか天使の森のある額田地域の雰囲気と重なる印象を受けました。
館内では、まず薬草風呂を体感し、少し辛めの薬膳健康ラーメンを食べ、色々な種類の薬草茶と風呂用のよもぎを購入、最後に隣接している薬草園を見て回りました。
3月9日東京大学附属小石川植物園を訪問
2016年03月15日
私たちアースワーカーエナジーはこの四月が新年度になります。天使の森近隣地域の活性化を推し進めようと「大雨河再生プロジェクト」が始まります。
2月には木材資源開発に協力いただこうと武蔵野美術大学に伺い連携していただけることになり、また、この度は旧大雨河小学校学区の村落で在来種植物の保全を図り、薬草栽培を試みてはどうかと東京大学附属小石川植物園の園長、邑田先生を訪ねました。
天使の森のご指導をいただいている元園長の岩槻先生も同席くださり、私たちの素人発想の計画に対してお二人からいろいろとご助言をいただきました。ありがとうございました!
打ち合わせが終わり建築史的に近代モダニズムを彷彿させる事務所を後にし、寒い雨の中、鮮やかな緋色の満開の花が目に飛び込んできました。近寄って名札を読んで見ると「カンヒザクラ」。初めて見た桜に思わず笑みがこぼれました。
西三河生態系ネットワーク協議会に入会
2016年01月15日
昨年の秋に愛知県環境部の方よりお誘いいただいた「 西三河生態系ネットワーク協議会 」に入会することとなり、1月14日総会に参加しました。
大学、自治体、企業、団体等28組織が参加し、地域における生態系ネットワークの形成をしながら生物多様性の保全を図ろうという会です。
私たち「 天使の森プロジェクト 」も生物多様性地域を水源地林で推し進める中、早速ネットワーク候補地として取り上げていただき、4月以降の来期は協同の活動になりそうです。
8月8日の額田地域活性化協議会の報告
2015年09月2日
8月8日、額田宮崎地区南に位置する旧大雨河小学校で9時より2時間強の意見交換会を行いました。
代議士のお声がけもあり、40名ほど集まり活発な意見も出る中、具体的な取り組みにまとまる方針の決定がなされました。
また、すでに岡山、東京で地域活性化産業を立ち上げておられる株式会社トビムシの代表、竹本さんにも参加いただき、地域の事例を紹介していただきました。
会の終わった後も、数名の議論がなされ、いずれにしても地元の人たちでできる中で他にあまり類を見ない意義のある地域づくりをしてゆこうと方針を確認し合えました。
猛暑の中、皆様お疲れさまでした。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業