日々の活動
7月21日「東部の活躍人!交流会inおかぷら」 に参加しました
2019年07月30日
藤川の「むらさきかん」にて、「藤川宿むらさき麦」の事業展開とまちづくりと題してむらさき麦関連商品の紹介と開発の講演を聞き、その後、参加団体の情報交換会をしました。
参加者33名5つのグループに分かれ、それぞれの団体の活動内容、状況などの紹介、また、活動の問題点、成功例など聞くことが出来ました。現在関心のあるテーマについてのグループ分けでしたので、他の団体の活動の意見に関心をもってもらえたと思います。次回も同じ感心を持ったグループに分かれての情報交換会の場を設けていただけると活発な意見がでていいと感じました。
6月22日天使の森現況調査
2019年06月24日
6月22日、現況調査のために天使の森へ行きました。昨年の植樹地の第4号地には11月3日に市民による植樹と12月3日に付属岡崎小学校の4年生の児童105人による植樹が行われました。苗は元気に育っていて、まだ下草は殆ど生えていませんでした。
その隣の第3号地(2017年11月3日に植樹)は写真のように下草が伸びてしまっていました。10月にはまた、皆様のお力をお借りして下刈りをしたいと思っております。よろしくお願いいたします。
5月11日に、天使の森山づくりボランティアを開催しました。
2019年06月7日
当日は企業の方や一般の方を含め56名の方が参加し、駐車場に集まって作業の説明を聞き、3班に分かれて2つの植樹地で下草を刈る作業と道づくりを行いました。
それぞれの植樹地で下草の生え具合は異なりましたが、特に第一植樹地は頂上なので、日当たりもよく例年通り下草が伸びており、苗木を切らないように気をつけながらハサミや鎌、草刈機を使って下草を刈りました。苗木の成長具合はそれぞれで、中には2m以上育っている苗木もありました。
5月の上旬でしたが、汗をかくほどいい天気で沢山の人の協力により作業は順調に進みました。
頂上の海の見える場所もエンジン草刈りで整備し、お昼ご飯を楽しく戴き、休憩をはさんで、15時ごろまで作業しました。
第一植樹地では野ウサギが出没して、私達の作業を見ていたようです。作業後、ネットを閉めてしまうので、外に出してやりました。
道づくりは初めて作ったときと比べると、とても歩き安くなりました。道づくりはとても大変な作業ですが、皆さんのご協力により、着々と進んでいます。少しずつですが、自然環境を学べることができる場が増えて楽しみです。
第一植樹地から額田の新緑がさわやかな山々を見ながら、歩きやすくなった道を踏み固めながら歩いて、第三植樹地へ下りました。
参加の皆さま、いつもありがとうございます。
5月4日 天使の森の視察
2019年06月7日
5月11日の山づくりボランティアに向けて5月4日に天使の森の視察をして来ました。昨年、一昨年の植樹地はさほど下草が観られなかったものの、3年前、4年前の植樹地は相当な下草が観られ、ボランティア当日の作業の配分計画ができました。
3月14日 「農業経営と所得の向上に向けたセミナー」に参加しました。
2019年03月17日
岡崎市市役所分館にて岡崎市経営振興部農務課が、講師、菜園生活 風来代表 西田栄喜氏を招き「小さい農業で稼ぐコツ ~加工・直売で幸せ家族農業」と題して、これからの小規模農家の経営のあり方をご自身の経験を踏まえた軽快で分かりやすい講演が行われました。日本一小さな農家でも年間50種類以上の野菜を育て、インターネットを使ってそれらをどのように売っているか、また、発想の転換で、消費者のニーズに合った売り方をすれば30㎏6万円のお米が飛ぶように売れた話など、100人程の参加者が実話の中でとても興味深く聞き入りました。その後の質疑応答も活発に意見が出て、皆さんの前向きな姿勢が伝わりました。
2月27日 西三河生態系ネットワーク協議会総会への出席
2019年02月28日
2月27日に愛知県西三河総合庁舎 で西三河生態系ネットワーク協議会第16回総会が行われました。NPO団体、企業、大学関係者、行政関係者などが参加し、各団体の活動や調査結果について報告しました。私達も2018年度の活動について写真を提示しながら報告し、天使の森の活動を目で見て、知っていただき理解を深めました。
2月16日 「あいち生態系ネットワーク協議会地区間交流会」に出席
2019年02月19日



2月1日 天使の森 愛知県副知事視察
2019年02月2日
2月1日、昨日の雨とはうって変わって晴天の中、早朝にみつわ広場に集合し副知事以下10人で天使の森の山頂に向かいました。冷たい北風の吹く中、尾根づたいに歩くと風当たりも強く山頂に着いた頃には体も冷えてきましたが、南垂れの日当たりの良いところに立つと三河湾、太平洋も見え日差しもぽかぽかと暖かく気持ちの良い視察となりました。標高530mのこの天使の森は岡崎市では数少ない海の見渡せる山と海の関係を説明でき、水源地と海の繋がりを想起させる恰好の場であり、環境学習には最適な場所であることをみんなで確認しあいました。
1月30日 再来年の植樹用のどんぐりのポット植え
2019年01月31日
昨年12月3日に天使の森の植樹に参加した愛知教育大学附属岡崎小学校の4年生105人が再来年の植樹に使う苗を育てるためにポットにどんぐりを植えました。6年生になった時、また天使の森へ植樹します。その時には昨年植えた苗が成長しているのを見られることを楽しみにしていました。
1月24日「あいち森と緑づくり活動発表・交流会」に出席
2019年01月26日
愛知県図書館にて行われた「あいち森と緑づくり活動発表・交流会」に出席しました。
森と緑づくりに関わる愛知県内の100以上の団体のうち、82の団体が参加し、そのうちの4団体が今年度の活動発表を行い、我々も選ばれ発表しました。ポスター展示発表もあり、休憩時間にはそれぞれの団体がどんな取り組みをしているのか実際に説明を受けながら知る機会がありました。その後グループに分かれて交流会をし、お互いの活動を詳しく知ることができました。他の団体からも我々の活動に興味を持って頂く事ができ、有意義な時間となりました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業