日々の活動

苗の日除け作りー梅園小学校

6月13日、梅園小学校で苗の日除け作りをしました。6月に入り陽射しに負けて苗が少し枯れてしまったので、陽射しを和らげるための幕を張る作業です。

 140613-umezono-01

用意した木枠を組み立てて、ボルトとナットで止めていきます。ある女の子は「ちょっと前に親戚の家で、ボルトとナットを使ったことがあるよ」と、積極的に作業を行っていました。 
その後、部活動が終わるとすぐに下校になり、帰り際に授業で捕まえた魚を私達に見せてくれました。「ブルーギル(外来種)も捕まえたけれど、持って帰っちゃいけないんだって。」と話していると、その話題を耳にした他の子は「うなぎがレッドリストに登録されたんだよ」と教えてくれて、環境問題のことを日頃から気にしている感じを受けました。

ポットの植替えと苗育て用の小屋作り作業

6月7日、小原木材 株式会社でポットの植替えを行いました。小串さんより、ここの苗は四葉がついているけれど、まだどんぐりがないと育たない等の説明を受け、どんぐりが取れないように大切に植替え作業をしました。

140607-obara-01

140607-obara-02

また、苗ポットを育てるための小屋の組み立て作業も行われました。あいにくの雨の中、カッパを着ての作業。農業用ビニルハウスの材料を使って作りました。畑と違って、駐車場にしていた土地の一画に作ったので、普通なら骨組みの金属パイプがすっと地面にささるはずが、全くささりません。ドリルやハンマーを使って悪戦苦闘し、なんとか骨組みが完成しました。 

真夏を迎える前に、苗を育てる環境が整ってきています!

第三十三回目

6月2日、まず天使の森プロジェクト事務局より、5月の活動報告をしました。内容としましては、天使の森プロジェクトを紹介する講演会が、岡崎東ロータリークラブ、岡崎ロータリークラブ、愛知県へき地教育研究協議会総会の三カ所で行われこと、また、梅園小学校、宮崎小学校でポットの植替えが行われたこと等です。

140602-salon33

報告の後、猪や鹿の被害対策について話す中、日本の神話や欧州のドルイドの話、関西と関東で肉食の嗜好が違うなど、時折、話が分かれて並走しながらも、中山間地域の活性化の方策について話が進みました。また、東北復興支援におけるフィッシャーマンセーターの取り組みや、仙台のホームスパンの話など他の地域での取り組みを引き合いに出し、これまでのサロンでも出されたような土地個々にある魅力を深めるとともに、それぞれの点と点を結び、面にしていく企画力、プロデュースの仕方が大事なのではないか、といった意見が出されました。

次回、7月は7日、七夕の月曜日18:00~です。

 

植替え作業完了ー宮崎小学校

140606-miyazaki-01

6月6日、宮崎小学校で苗の植替えをしました。緑委員会の生徒と担当の先生が中心となって行いました。2週間前に、先生たちと行ったときに参加していた子供がやり方を覚えていて、他の生徒に教えていました。 腐葉土に水を加えて混ぜ、先生が「植物も動物も一緒。水がなかったら死んじゃう。みんなも喉が渇いたら水を飲むでしょ。どんぐりにもいっぱい水をあげないとダメなんだよ」と話をされ、それを聞きながら、ワイワイと作業が進みました。

140606-miyazaki-02

140606-miyazaki-03

下校の時間が迫ってくると、委員以外の生徒も手伝ってくれました。最後に植物の専門家、小串さんより、どんぐりの根の育ち方などについて、お話を伺いました。 
生徒が下校した後、まだ30本くらいの苗が残っていましたが、校長先生や他の先生も手伝いに来てくださり、おしゃべりを挿みながらも手際よく片付けまでさっと終えました。

梅雨の時期を過ぎれば夏本番、苗の成長はどうなるのか、とっても楽しみですね♪♪

ポットの植替え作業ー宮崎小学校

5月22日、宮崎小学校で苗の植替え作業を行いました。
今回は、校長先生をはじめ先生方と一緒に作業。後日、生徒と行うための先生たちの体験学習です。

140523-pot-miyazaki01

担当の先生が冬の間から一生懸命に水遣りなどの世話をしてくださった甲斐あって、育苗箱クヌギは20cmにまで育っていました。

140523-pot-miyazaki02

植替えの時期としてはやや遅くなりますが、1本1本丁寧に苗を育苗箱から取り出し行っている姿を見て、愛情を注いで育てていただいているのを感じました。ありがとうございます!

140523-pot-miyazaki03

作業をしているところに、下校した生徒が友達と遊びにやってきて、先生にやり方を教わりながら一緒に植替えをしました。

ポットの植替え作業ー梅園小学校

5月14日、梅園小学校で苗の植替え作業を行いました。
2月に種を播いた育苗箱からしっかりと芽が出て、今では四葉になるくらいに成長しています。そこで育苗箱では狭いため、1本ずつポットに移し替えました。

140514-pot-umezono

最初にみんなで根の観察をしました。どんな形をしていると思うか質問をすると「きっと大根みたいになっていると思う」「細い根がいっぱい生えていると思う」「ぐるぐる巻いていると思う」など、自分が予想する根の形を手の指を使って説明してくれました。ポットで育てた苗の根っこを先に観察して、次に育苗箱から取り出した苗の根っこを観察しました。育苗箱の苗の根は途中で水平方向に曲がっているものがあって、同じ種類のどんぐりでも育つ環境で根の生え方が変わってくることが分かりました。 
観察の後、苗の移し替え作業を行いました。最初はみんな慎重な手つきでしたが、慣れてくると、いくつかまとめて作業をしたり、友達と分業したりするなど工夫しながら作業をしてくれました。2箱分を移したところで時間となり、残りの育苗箱用の材料を倉庫に運んで作業終了。また後日、植え替え作業をする予定です。

お疲れさまでした。
私たちも一緒にいい学習をさせてもらっています。ありがとう!

第三十二回目

5月12日、天使の森プロジェクトとして、どんぐりの苗の育成状況、今後の取組みについて報告がありました。参加者から、今小学校で育成している苗はそれに関わっている小学生に植樹までしてもらいたい。直接参加するという体験が森や山、額田地域に愛着を持つきっかけになると思うので是非継続してほしいと意見が出されました。
報告の後、岡崎のまちづくりについて話合われました。

140512-salon32

岐阜県の岩村や長野県の小布施など、昨今注目を浴びている地域は20年前30年前から地道に取り組んで来た結果だと思う。話題を呼ぶ興業や建物、名物を作ることで即時的に効果を生むことも時として必要かもしれないが、長い時間をかける、あるいは時間がかかるものという認識が必要ではないか。
最近の日本の統計で生涯独身の男性が全体の2割、女性は1割。地方から若い女性が都市圏に移住し、少子化傾向は強くなる一方で、近い将来3000の集落が無くなると言われている。根本的に何かを変えなければならない状況に来ていると思う。
お金は大切だけれど、お金を中心とした発想を転換しなければ社会は持続性を確保できなくなる。海外の新興経済発展諸国など、特に人口が多い国々の生産・消費活動が隆興してくれば尚更そうなると思う。本来自然の管理をするのが人の役目。まずは自然の摂理と食の基本をしっかりと小学校などで教育して、それから他のことを考えるようにした方が良いと思う。
人口減少していく中で、商品・サービスの量が右肩上がりになるような状況を維持しようとすることは理に適っていない。自分たちの生活の質をどう高めていくかという視点が大切だと思う。
極言すれば縄文時代から江戸時代まで日本人の生活は変わっていない。基本的な生活のために1日のうち4時間働いて、あとは他のことをしていた。例えば、朝飯前という言葉があるように、江戸では朝一番に近所のお年寄りなどを訪ねて、困りごとを手伝ったりしていた。現在の標準とされる8時間の内4時間は、さらに他の欲求を満たすための労働ということになるが、「生活の質とは何か」を問うとても大切な視点だと思う。
「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の言葉は、今、あらためて見直す価値がある考え方だと思う。明治維新以降の価値観が行き詰っている中で、それ以前の価値を再評価しても良いのではないか。
岡崎は徳川家康が生まれただけの場所と言われることもあるが、苦難の時代を生きた家康だから戦のない世を成しえた。江戸開府後に朝鮮との交流を再開したことは評価できる。
パワースポットという言葉が出て久しいけれど、今も、神社仏閣は若い人たちに人気がある。岡崎は国内でも群を抜いて寺社の多い市なのだから、そうしたものをもっと活かした方がよい。北野廃寺は遺構があるだけだが、高隆寺、瀧山寺、真福寺など1000年を超える歴史をもった寺がある。瀧山寺には運慶仏が3体もある。安倍晴明ゆかりの晴明神社のある市町村はまずない。
誇りに思えるような場所がいろいろある中で、市民や企業が自発的にそうしたものを活かして情報発信していくことが大切。行政には行政の役割があるけれど、何よりも市民からボトムアップしていくことが大切だと思う。等々、幅広い意見が出されました。

次回、6月は2日の月曜日18:00~です。

小学校でも発芽しています!

4月も残すところ後1日。気温も安定し過ごしやすくなってきました。
さて、天使の森の近隣から昨年の秋に採取し、育苗箱と苗ポットに植えた在来種のどんぐり「アベマキ」「クヌギ」「コナラ」は、それぞれの小学校の生徒や先生の観察と水やりのおかげで寒い冬を越し、無事に芽を出し始めています。

140425-miyazaki宮崎小学校

140425-tokiwahigashi常磐東小学校

140425-umezono梅園小学校

宮崎小学校、常磐東小学校、梅園小学校の皆さんありがとうございます。これからも一緒に苗を育て、天使の森を豊かな植生にかえていきましょう。よろしくお願いします!

どんぐりの発芽

昨年11月23日にみんなで作った育苗箱と苗ポットのどんぐり「コナラ」と「クヌギ」が次々に芽を出しました。
これから夏に向けてどんどん成長し、天使の森の苗として翌年には植える予定です。
楽しく育てていきたいと思います♪

140410-kunugi-01

140410-konara-B

第三十一回目

4月7日はまず事務局より、天使の森プロジェクトの一環として3月10日に開催した建築座談会などの報告を行いました。この座談会は東海愛知新聞社主催で行われ、NPO法人アースワーカーエナジーは共催。「まちに息づく建築文化」を主題に7名の建築家に意見を伺いました。内容については、後日、東海愛知新聞に掲載されます。 そして報告の後、参加者に環境問題等、最近気になることや活動していることなどの話を伺いました。

140407-salon-31

「中山間地域に住んでいると、季節に合わせた時間の刻みになってくる。今は次の冬に備えて薪を集めている。自宅周辺の雑木林ではナラ枯れが進行している。」 「間伐ボランティアをしていて、伐木をチップ化して岡崎市のごみ焼却炉の燃料として利用することを提案し、現在実証試験の準備をしている。持続的な社会基盤づくりに向けて、希望が見えてくる一方で、課題もいろいろ見えて来た。」 「山の仕事に従事して、森林の中で虫や他の生き物を見ていると、そうした自然によって自分が生かされていると感じる。他にも山から教えられることがいろいろある。」 「一口に間伐といっても、山や谷、地形や標高によって森林の性質は少しずつ違うので、理想的な施業を考えると一律にはいかないので大規模化との折り合いの付け方を考えさせられる。」 また、住宅とライフスタイルの関係、街路樹や公園の植栽の管理、食育と生活圏の自然環境のことなど、自然と市民の暮らしなどについて様々な意見が出されました。 5月は、連休明けの第二週目、12日(月)18:00~です。