日々の活動
3月17日ネットを張りました
2016年03月29日
晴天の中、17日は獣害対策用のネットを木の幹とパイプを使いながら「天使の森」の次回植樹する候補地へ順々に張る作業を行いました。
今回は最初の植樹地点で用いたネットよりも、ワイヤー入りで強靭ながら軽量なネットに変更。前回のネットは変形しにくい上、かなりの重量があり作業が困難でしたが、今回のネットに変えて作業が容易になりました。獣害対策は苗木がある程度の大きさに成長するまで、続けていかなくてはいけないので、これからも改良できることはしていきたいと思います。
3月9日東京大学附属小石川植物園を訪問
2016年03月15日
私たちアースワーカーエナジーはこの四月が新年度になります。天使の森近隣地域の活性化を推し進めようと「大雨河再生プロジェクト」が始まります。
2月には木材資源開発に協力いただこうと武蔵野美術大学に伺い連携していただけることになり、また、この度は旧大雨河小学校学区の村落で在来種植物の保全を図り、薬草栽培を試みてはどうかと東京大学附属小石川植物園の園長、邑田先生を訪ねました。
天使の森のご指導をいただいている元園長の岩槻先生も同席くださり、私たちの素人発想の計画に対してお二人からいろいろとご助言をいただきました。ありがとうございました!
打ち合わせが終わり建築史的に近代モダニズムを彷彿させる事務所を後にし、寒い雨の中、鮮やかな緋色の満開の花が目に飛び込んできました。近寄って名札を読んで見ると「カンヒザクラ」。初めて見た桜に思わず笑みがこぼれました。
3月8日、新しい連携がスタートしました
2016年03月12日
3月8日に西三河生態系ネットワーク、愛知県の方々と、ミーティングをいたしました。この秋の植樹はソニーイーエムシーエス 株式会社と生活協同組合 コープあいちとの連携になります。
天使の森プロジェクトも昨年の第一回植樹を終えて「続けること」そして「始めること」の第二ステージに進んでいます。
第五十四回
2016年03月8日
昨日7日の岡崎は、雨模様でしたが、暖房要らずの暖かい一日でした。
さてサロンの話は、市街地のまちづくりから始まり、市民の一番の町自慢は、ど真中を流れる乙川のかつての清流に尽きるのではないかと、自ずと清流親水の源となる天使の森の大切さの話に行き着きました。かつて江戸時代にも川の水を利用する人達が上流域に木を植え手入れをしていた話など、大切なことの普遍性を考えさせられる会でした。
次回は、1週目の4月4日(月)18:00スタート です。
2月13日武蔵野美術大学を訪問
2016年02月16日
2月13日、東京の玉川上水沿いにある武蔵野美術大学を訪問し、工芸工業デザイン学科主任教授の十時先生と面談をいたしました。
天使の森プロジェクトの意義をご理解くださり、今後社会をデザインする学生にも日本の山の現状や国産材利用について学ぶ機会が必要だと先生よりお話いただきました。
新学期に木工専攻の学生たちに「天使の森」の取り組み、そして間伐材の商品開発を協同で進める内容で講義を行うことになりました。
現地での間伐体験や製作について、学生たちが楽しく学びながら創造性の高い商品が生まれるように、準備していきたいと思います。
ありがとうございました。
「森と街と海の関係を知ろう」天使の森見学会の 報告
2016年02月15日
2月7日、「森と街と海の関係を知ろう」天使の森見学会を行いました。
当日は快晴で市街地や三河湾、太平洋がよく見え、川を通じた山・街・海のつながりを感じる絶好の日和となりました。
昨秋植樹した場所を見学しながら、天使の森プロジェクトを始めた経緯や今後の活動について、また額田における里山プロジェクトについてもお話いたしました。
木が育ち伐り出される場である「森」を知ること(体感すること)の大切さをこれからも定期的に伝えていきたいと思います。
ご参加いただきありがとうございました。
愛知教育大学同窓会岡崎支部にて講話をいたしました
2016年02月10日
2月5日、当会代表の小原より愛知教育大学同窓会岡崎支部の皆様方へ「天使の森プロジェクト」についての講話をいたしました。
スライドの締めくくりの「E N D L E S S (エンドレス)」は、天使の森での森林整備や植樹などの活動を通じて山と街と海のつながりの大切さを後世にも伝えたいという想いを込め、子供たちを教育なさる先生方へお伝えさせていただきました。
第五十三回
2016年02月5日
2月1日、とても寒い中での月曜サロン。4日の立春間近とは言えまだまだ寒の内、いつも参加のYさんがランタンを持参してくださり、揺らめく温かい炎を観ながら意見交換をしました。
第五十三回目は「天使の森」を取り巻く中山間地集落の活性化事業プランをメインに話が始まりました。
都市と地方の人口増減や産業の格差社会は日本だけではなく、世界中で問題視されており、一つの解決策としての可能性に活発な意見が出されました。
さまざまな壁を乗り越える難解さと、新機軸でのチャレンジの面白さを感じる有意義なミーティングとなりました。
次回は、1週目の3月7日(月)18:00スタート です。
種蒔きー岡崎小学校
2016年01月15日
1月15日の放課後、岡崎小学校の園芸部の子共達が育苗箱にドングリを並べ置きしてくれました。
昨日から冷え込んできている中、元気な子達は一箱に200個位づつ20箱を30分もかからない内に完成させ、春の発芽を楽しみに下校していきました。
みなさん、ありがとうございました!
西三河生態系ネットワーク協議会に入会
2016年01月15日
昨年の秋に愛知県環境部の方よりお誘いいただいた「 西三河生態系ネットワーク協議会 」に入会することとなり、1月14日総会に参加しました。
大学、自治体、企業、団体等28組織が参加し、地域における生態系ネットワークの形成をしながら生物多様性の保全を図ろうという会です。
私たち「 天使の森プロジェクト 」も生物多様性地域を水源地林で推し進める中、早速ネットワーク候補地として取り上げていただき、4月以降の来期は協同の活動になりそうです。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業