日々の活動

第四十七回

DSC_0777

 8月10日のサロンは、8日に行われた額田活性化会議の報告を中心に話が広がりました。

8日は宮崎学区中心に40名程集まり、まずは大雨河地区を特定のモデルとして始めようと言うことになりました。

 そのためには、地域の人たちで作り上げてゆく仕組みが必要と大雨河の人達で結成した「やまびこの会」を中心に組織づくりを始めることとなり、この地の特異性を活かした「もの」や「こと」を考えて作り出していこうと、様々な意見が出されました。

 また、市街地ではリバーフロント計画もすでに動き出し、建築的表現がなされた「デザインシャレット」展の紹介がされ、より市民参加型にする必要性が語られました。

 

次回は9月7日(月)18:00~です。

8月8日の額田地域活性化協議会の報告

DSC_0773

8月8日、額田宮崎地区南に位置する旧大雨河小学校で9時より2時間強の意見交換会を行いました。

代議士のお声がけもあり、40名ほど集まり活発な意見も出る中、具体的な取り組みにまとまる方針の決定がなされました。

また、すでに岡山、東京で地域活性化産業を立ち上げておられる株式会社トビムシの代表、竹本さんにも参加いただき、地域の事例を紹介していただきました。

会の終わった後も、数名の議論がなされ、いずれにしても地元の人たちでできる中で他にあまり類を見ない意義のある地域づくりをしてゆこうと方針を確認し合えました。

猛暑の中、皆様お疲れさまでした。

7月6日のミーティングの報告

DSC_0579

日に日に過疎化の進む岡崎市東部の宮崎地域は3年前、3つの小学校が統合して一つになったものの全校生徒を合わせて43人と、この小学校すら先が危ぶまれている。それと同時に急速な高齢化も進行している。

この問題は岡崎に限らず全国が抱える問題でもある。また、森林の豊かな国土において人工林率の高い日本は、自然の保全と合わせて産業林資源の有用活用がもとめられている。

これらの問題は全てが一つの環の中で関連性があり一つの事では解決に至らない。この問題解決に立ち向かおうと2008年に立ち上げた「天使の森プロジェクト」は、自然と人類の共存のモデルとして進められている。

代議士の重徳氏も山間地の過疎化問題解決に力を入れておられ、今回のミーティングを皮切りに未来への光を掴もうと該当地域の人達と意見が交わされました。

今後もこのようなミーティングを続け、各々の力を出し合い額田を元気な地域として再生していきたいと思います。

第四十六回

7月6日は、七夕の前日ということもあり、短冊にそれぞれの願いを書いてからスタート。

IMG_1728

同じ日の午前中に額田を考える人が集まってミーティングをした旧大雨川小学校後の「みつわ広場」の活用の内容報告をまず行い、そこから話は広がっていきました。

天使の森プロジェクトを進めるにあたり「みつわ広場」の拠点としての必要性や、地元の人達と外部の地域の人達とのコミュニケーション、連動性を持たせる上でも有効な場所だと思うとの意見が次々に出ました。

また、プラスアルファの可能性についても触れましたが、公共建築物であることから、実現にむけては様々な問題解決が必要になるだろうという話になりました。

DSC_0581

 

次回は8月3日(月)18:00~です。

6月23日の打ち合わせ

IMG_1661

6月23日は、今秋に予定している初の植樹に向けたスケジュールをグリーンフロント研究所の小串さんに確認、相談をしました。

天使の森にて下草を刈りました

IMG_1560

 

6月14日は、13人で下草刈りと残材整理をしました。

梅雨の合間を狙って、秋に苗木を植えることに支障をきたしそうな枝や下草を取り除きました。朝からの慣れない力作業にヘトヘトになりながらも、お昼のお弁当を遠くに三河湾を望んで気持ち良く食べ、午後も一踏ん張り!

皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

獣害ネットの出入り口をつけました

先月末、当会の定時総会を行いました。今秋は一昨年よりみんなで育ている苗の植樹があり、活動がさらに活発になります。事務局スタッフが辞めることもあって、運営体制を今後は見直す必要をみんなで話し合いました。

IMG_1559

翌日の5月31日は、会員とともに天使の森へ行き、獣害対策ネットの出入り口を付けました。天気がよかったこともあり、山頂から望む三河の海は穏やかで美しかったです。

第四十四回

5月11日は、「地方にある大学の役割というか、期待されるものはなんだろうか」という参加者の疑問をきっかけに話が始りました。

150511-salon44
岡崎では、市内4大学が数年前まであった松坂屋のビルの6階にコミュニティ・サテライト・オフィスを開設し、市民向けの公開講座が開催されていた。例えばその講座の一つで、岡崎森林組合や山の施業の様子を見学して中山間地域の課題について考える講座があった。それ自体は意味があり、大切なことだが、その後それを深めたり、発展させたり、連携したりする内容の講座がそれに続けて開かれたことがなかった。大学という知的資源を更に活かす取組みがあると良い。継続性、発展性、連携性を高めながら内容を充実していけば、同じマンパワーでも、多くのことが実現できるようになるのではないか。
と、話が進んだところに、今年度岡崎市が募集している「新世紀岡崎チャレンジ100」の企画提案で同じようなことを考えている人がサロンに来られ、「岡崎市民大学のような市民が楽しめる大学を作ってどうか」「単位を発行して、例えば、歴史に関する一連の講座を受講して決められた単位を取得した人にマイスターとか、マスターといった認定を出してみてはどうか」「観光につながるレポートを書いてもらって、地域毎の観光案内の素案づくりをしてはどうか」・・・・等々話が広がっていきました。
次回は6月1日(月)18:00~です。

間伐体験会

4月30日、天使の森で間伐体験会が開催されました。昨年に続き岡崎信用金庫の新入職員の方々が参加され、スタッフ等々加えて総勢90名余りが集まりました。

150513-katsudo-05

安全確保のため、7~8人が1チームとなり順々に間伐体験を行いました。岡崎森林組合で普段は伐採の現場を担当されている方々が講師を引き受けてくださり、木の倒し方だけでなく、木の良し悪しや森の健康状態、間伐の大切さなども分かりやすく教えてくださいました。伐木は、昨年は林道沿いの倒しやすかったのですが、今年は林内でどちらの方向に倒しても必ず隣の木の枝にひっかかる場所となりました。受け口、追い口と手順通り作業を進めますが、いざ倒そうと思ってもやはり倒れません。チームの皆で力を合わせてロープを引っ張り、やっとの思いで倒しました。

150513-katsudo-01   150513-katsudo-02

間伐体験のほかに、今年植樹を予定している場所の整備作業をしていただきました。今年の年初に皆伐して残った枝や切株を整理。重そうな丸太もエイッと一息でかついで運んでしまうなど、若さあふれる雰囲気でした。

150513-katsudo-03   150513-katsudo-04

山の作業を終え、みつわ広場の建物内でグリーンフロント研究所の小串さんから、林業と間伐の変遷、自然環境と生物多様性の話などを伺いました。

第四十三回

4月6日は3月末に宮崎小学校で開催されたミュージカルの話から始まりました。

150406-ewe-salon43

地元の多くの方々がご観覧されて客席の8割を占め、2日ともに予定数が満席となった。また、市長や国会議員も来場され一緒にご覧になられた。続いてユニットブルージュの本拠地の東京での公演も7ステージ全て満席となった。地元の東海愛知新聞(3/29)、中日新聞(4/5)の掲載、ケーブルテレビのミクスネットワークでもニュース放送の中で放映された。

 

観劇の感想としては、「次作、その次とバージョンアップを期待している」「宮崎にもしっかりと考えている人がたくさんいます」「来年もぜひやってほしい」などの声が聞かれた。

 

サロンの参加者からは、
「孫と観たが、落ち着きのない性格の彼が1時間以上じっと見つめていた。それくらい魅力のある舞台だったのだと思う」「ミュージカルの公演を天使の森の活動にどうつなげていくかが今後大切になってくる」などの意見がでました。また、岡崎の隣、豊田市の農村舞台プロジェクトの話など話が出ました。

 

次回は5月11日(月)18:00~です。ゴールデンウイークと重なるため変則的に第二月曜となっていますのでお気を付けください。