日々の活動
第二十五回目
2013年10月22日
10月7日は、天使の森プロジェクトの山での活動の報告をした後、岡崎活性化本部(以下本部)の話から始まりました。本部が発足して半年余りが経過しましたが、今回サロンに参加された本部スタッフの方に改めて「岡崎活性化本部とは何か」という辺りから話しを伺いました。 「市政に民間の活力と機動力を取り込む」のが狙い。市役所内のシティプロモーション班などと連携して、街の魅力を高め、市民が「住んでみたい」と思うまちづくりを推進する。現在、市から受託した事業をはじめ20件ほどのプロジェクトが並行して進められている。シンクタンクの役割を担い、まちづくりのグランドデザインも手掛けている。1年目は調査、2年目が構想、3年目から施策を実施する予定。現在は調査の段階だが、様々な課題が見えてきている。
参加者からはグランドデザインの作成では、「いつ・だれが・なにをする」という視点が欲しい。策の巧拙も大切だが、当事者意識を持つこと、あるいは当事者が個人としての想いから立案し、具現化していくことが一番大切ではないか。また、具体的な行動を取れる人の後にしか人は付いて行かない。実践することが大事だなどの意見が出されました。
次回、11月は5日の火曜日です。
*月曜が祝日のため変則的に火曜日となっていますのでお気を付けください。
第二十四回目
2013年09月12日
9月2日は、前日まで葵丘2階ギャラリーで開催されていた「アーキエイドの活動展」の感想や東北復興について参加者が各々に話すところから始まりました。 展示については良かったという意見が多く出ました。 それと同時に、東日本大震災での津波災害の経験を後世にどのように伝え、活かしていくのかが課題。例えば、1960年のチリ津波の直後に高台移転した人たちも長い年月を経て下に降りてきてしまった等、その難しさについて話が続きました。また、今回の展示のように人がある程度自由に出入りできる地域はまだ情報を得る事もできるが、福島の原発立地周辺地域はメディア報道などでもほとんど出てこない。こうした地域のことが気になって仕方がない等、原発事故について意見が相次ぎ、関心の高い話題となりました。
途中から展示物の片付けに来ていた名工大の学生2名も参加。その内の1人は、現在アーキエイドのインターンシップに参加しており、既に4か月間現場に入っているが、目に見える進展があまりない。展覧会で紹介したものは牡鹿半島の中の一部の集落。こうした前向きに進んでいるところは5か所程度。残る30余りの所は思うようには進んでいないなど、現地で感じたこと等を話されました。
次回、10月は7日の月曜日18:00~です。
整備作業ー見晴台の続き
2013年09月1日
8月3日に天使の森にて整備作業を行い、前回に引き続き見晴台を作りました。
主な作業は、杭を足して丸太と丸太を番線で固定すること。 番線を初めて触った参加者も、慣れないながらも楽しそうにグルグルと番線を絞めていました。
空は快晴。夏の強い日差しの下、補給した水分は飲んだそばから汗となる中、時折手を休めたり、制作中の見晴台に腰掛けたり、山頂からの眺望を楽しみました ♪
第二十三回目
2013年08月30日
8月5日は、グリーンフロント研究所 所長の小串さんの話から始まりました。 研究所では、環境調査や行政、企業の事業計画の支援を専門としていて、岡崎市の生物多様性戦略の作成にも関わっておられます。天使の森プロジェクトでは、額田地域の植生調査をしていただいており、今回はその中間報告をしていただきました。
調査の方法としては、国土交通省から昔の航空写真を入手し、新しいものと比較して植林等の開発の経過を調べ、額田の文献資料を当たり、また、天使の森該当地区周辺の踏査と地域住民への聞き取りも行いました。 その結果、額田地域の植林は全国各地に比べて早く、明治の頃から植林事業が実施され、適正な管理がされていた。戦後の拡大造林において山頂まで針葉樹を植えたところもあるが、尾根筋に広葉樹が今も残り、理想的な管理に近い形で残っている場所が何か所かあることが分かりました。 報告を受け、意見交換をする中、サロンに来られた岡崎森林組合の組合長が東京の古本屋で入手したという数十年前の額田の造林計画を持参され、小串さんもびっくりという一幕も見られました。 今後は地域の植生が残ると思われる森を再調査し、種子拾いの場所や樹種を絞り込んでいく予定です。
次回、9月は2日の月曜日18:00~です。
第二十二回目
2013年07月3日
7月1日は、森林地域の竹を駆除した際の利用方法について話が始まり、参加者が各々に話す意見交換会の場となりました。
話題は駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)や竹繊維で織った布など古今の加工技術に及び、他に絹や木綿の技術についても同様に、生活習慣の変化による需要低迷や人件費などの要因による技術継承の難しさ、更には、稀代の収集家田中忠三郎の仕事など、モノそのものを保存することの大切さについて話が出ました。 額田においては、100年を超える築年数の民家がたくさんある。農家民宿などを活用して、都市部の人たちを惹きつけられないか。最近登山に出かけると、都市圏から来たと思われるファッショナブルな服装の女性を多数見かける。登山用品店で、登山用スカートをはじめ女性を対象とした商品群が売られているのを見ると、山やそこの暮らしへの関心の広がりは一種の社会現象になっているように思う。長崎県の小値賀島(おじかじま)がホスピタリティーの高い所として国際的に評価されているように、土地にあるものを活かした魅力づくりが大切ではないか。‥等、意見が相次ぎました。
次回、8月は5日の月曜日です。
天使の森にて整備作業
2013年06月20日
6月15日に天使の森にて整備作業を行いました。 立木の伐倒や枯れて折れ曲がった松を処分するため、水守森支援隊(みまもりしえんたい)の方々の協力を得て、森の健全な状態や伐倒する木を選木する上でどんな木が良い木なのかを教えていただきながら、間伐体験もしました。
見晴台を作るために切った丸太は8m。今は木が水を吸い上げる季節なのでずっしりと重く、8人がかりで息を合わせてやっとの思いで運ぶことができました。また、丸太を固定するために杭を打とうとしても、足下が笹の根や石のため、少しずつしか進みませんでした。
梅雨時になんとか雨は降らずに済んだものの、気温、湿度ともに高く、汗びっしょりになりましたが、一日の作業を終えた後は全員心地よい疲労と達成感の笑顔になりました!
第二十一回目
2013年06月6日
6月3日は、額田バイオマス火力発電所建設検討会の提案で名古屋大学の福島教授を講師にお招きし、「再生可能エネルギーの切り札」~バイオマスの現状と課題~と題し講演いただきました。会場には国会議員、県議会議員、市議会議員、自治体職員、岡崎森林組合、市内の大学教員、市民活動をされている方など、80名程の人が集まりました。 バイオマス利用のキーワードは「カーボンニュートラル」と「カスケード利用」。持続可能な社会を考える時、前提としてこのまま温暖化が進めば早ければ100年後には人が住めないような地球環境になってしまう可能性があることを忘れてはいけない! 自然現象は複合的な要因に左右されるが、人間社会の排出するCO2が温暖化を進める要因であることは間違いない。化石燃料にはいくつか種類があるが、1億年かけて蓄積された炭素を消費することに変わりない。重要なのは化石燃料への依存を減らし、炭素の蓄積と消費を均衡できるエネルギー資源に転換すること。その代表がバイオマスであり、欧米では代替エネルギーの最有力候補とされている。バイオマスの9割は木質バイオマスであり、森林資源が豊富な日本では積極的に活用すべき。木造住宅はコンクリート造に比べ建設に必要なエネルギー量は4分の1で済み、また、1棟で平均6トンの木材を使い、CO2の固定化にも大きく貢献するため、もっと推奨してもよいのではないか。住宅などの付加価値の高い利用の後、段階的(カスケード)に、廃材の利用、最終的にはチップにして燃料として利用するのが望ましい。
岡崎でバイオマス火力発電を運転するだけの木質バイオマスの量を市内の山で十分まかなえるだけの木材はある。様々な課題はあるが、人や技術のネットワークを構築して、是非実現して欲しいと話されました。 参加された方々からも質問や意見が相次ぎ、岡崎森林組合長の眞木さんから「岡崎の山では5万立米を超える量の木材が毎年蓄積されている計算になるが、森林組合が伐採している量は1割の5千立米に満たない。しかし、30人ほどの組合職員では、精一杯のところだと思う」と、現在の林業の状況を語られました。また、他の方からは、今日本の企業はエネルギー自給率の高い地域を会社のバックアップ拠点として注目している。多くの企業がビジネスとして参画できるようにしていけば、地域の活性化にもつながると思う。などの意見が出ました。
次回、7月は1日の月曜日です。
第二十回目
2013年05月21日
5月13日は、桜坂さんこと松井章泰さんに「桜が繋ぐまちづくり」~新城市100万本の桜プロジェクトの成功に学ぶ~と題し、講演をしていただきました。 新城市(松井さんの地元)に桜淵公園という桜の名所がある。ソメイヨシノの寿命は60年程度。戦後に植えられた桜は老木となり、病気になって瀕死の状態。それを知らず、お花見の宴会に興じる人々の姿を見て、自分がこの桜をなんとか再生したいと思ってプロジェクトを立ち上げた。新城市に桜の手入れを申し出ても、経験、技術が十分にないことを理由に断られてしまう。それでも諦めずイベントや勉強会を続け、専門家とも交友が深まり、ようやく公園の1本の桜の手入れを許されたのは数年後だった。その後、紆余曲折しながらもプロジェクト開始から6年経った現在、「秋のさくら祭り」と名付けられた桜の手入れのイベントには1000人を超える市民ボランティアが参加するまでになった。
これらの話に加え、今迄の経験をもとに事業をうまく進めるための考え方を「金」「人」「時間」の観点から話をされました。折しも、岡崎公園の西を流れる伊賀川の河川改修工事に伴い多くの桜が切られ、その後の対応に岡崎市民の関心が集っていることもあって、30名を超える方がサロンに来られ、有意義な会となりました。 次回は6月は3日の月曜日です。 18時 開場、18時30分〜21時 講演 通常のサロンとは異なり参加費は無料ですが、先着100名の事前申し込みが必要となります。 額田バイオマス火力発電所建設検討会の提案により、名古屋大学生命農学研究所教授 福島和彦さんに「再生可能エネルギーの切り札」と題し、ご講演いただきます。
お問合せ&申し込みにつきましては、担当:太田(080-6978-1922)迄お願いいたします。
5月3日子ども向けワークショップの報告
2013年05月14日
5月3日、わんPark(岡崎市の東部、旧額田町にある岡崎市こども自然遊びの森)で開催された「こども音楽フェス」にてワークショップ「こんちゅうカルタひろい」を行いました。
ニーミン博士こと名古屋大学助教の農学博士 新美輝幸さんの協力を得て、子どもたちと一緒に遊びながら昆虫の生態(主に食べ物)について学びました。
天気は快晴。昆虫や植物などの絵が描かれた手作りの木製カルタ100枚が草の上に配置され、気持ちのいい青空の下、子どもたちがカルタ取りをしました。まず、好きな昆虫のカルタを取り、ニーミン博士の「その虫は何を食べて生きているのかなぁ?」という質問に、迷わずその答えになるカルタを見つける子。ある子は「えっ。わかんない」といった表情で、お母さんやお父さんも一緒になって探しました。
参加者全員が正解のカルタを見つけ終わると、カルタを一同に並べてニーミン博士から昆虫のお話しを伺いました。一番人気の「ダンゴムシ」は実は虫じゃないと言われてちょっとびっくり。他にも、ハチやキリギリスなどが小さな昆虫を食べることなど、いろいろ教えてくださいました。
ワークショップをしていない時間には、子どもがトンボやチョウを捕まえて来て、ニーミン博士と一緒に昆虫図鑑で名前を調べたり、また、隣のテントで別のワークショップをしていた植物先生に、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサなど草のことを教わったり、草を使った遊びを一緒にするなど、私達スタッフも童心に返り、楽しいワークショップを開催することができました。
住民の方への説明会を行いました
2013年04月19日
◇宮崎市民ホーム 宮崎学区社教委員の会合にて
2013年4月6日(土) 15名参加
宮崎学区の市民ホームで、天使の森プロジェクトの説明を行いました。4月にしては珍しく台風並みの暴風雨の中、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。 説明の後、会場からは天使の森の将来的な樹種について、また、他の地区での活動の可能性などについて質問が出されました。
◇住民説明会 みつわ広場(旧大雨川小学校)にて
2013年4月16日(火)28名参加
旧大雨川小学校において説明会を行いました。天使の森周辺に住まわれている方を中心に30名程の方々が参加されました。 今回は天使の森の説明に加え、森周辺の植生調査をしていただいているグリーンフロント研究所(株)の小串さんに、日本の森林問題や額田地域のこれまでの森林の変遷についてお話しいただきました。 額田全体に良い効果があるのではないかと期待しているという意見のほか、みつわ広場を活用して情報を発信したり、市街地から人を集めて勉強会をしてはどうかといった意見が出されました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業