日々の活動
第七回目
2012年04月10日
4月2日は、初めて参加の小野さんの話から始まりました。
同日、他所で古事記を題材にレクチャーをしてきたという話から、まちづくりの歴史を振り返ることに。
他の参加者から、日本の社会の節目は、明治維新、終戦、そして3.11との意見が出され、海の話、山の話、海外や日本の他の地方のことなど、多岐にわたる意見が交わされました。
3.11以後「幸せとは何か」、家や街といった造形以前の何かを考えることの大切さを参加者が口々に話しました。
次回は、5月14日の第二月曜日になります。小野宗芳さんの話から始まります。
第六回目
2012年03月20日
3月5日は、当会代表の小原の話から始まりました。
次の世代が勇気と未来を持って育つ街をつくっていきたい。
そのために、生活の基盤を支えてくれる豊かな自然を残していかなければならない。
これまでNPO活動を通して深めてきた考えを見える形にしていくための構想「天使の森」プロジェクトについて話しました。
参加者からは、岡崎は自然の恵みをはじめ潜在的に多くの可能性を持っている。岡崎が未来に向けて変っていければ日本も変われる…といった心強い意見が出ました。
4月は2日の月曜日になります。
第五回目
2012年02月9日
2月6日は、岩月二朗さんの予定を急きょ変更し、岩月さんと一緒にまちづくりの企画をしている梅村篤志さんの額田での活動の話から始まりました。
額田地域の小学校8校のうち3校が廃校となるなど、生活基盤が脆弱になり過疎化が進むことに危機感をおぼえ「くらがり渓谷」を地域資源の中核とし、額田地域全体を活性化させて定住者の増加につなげていきたいと話されました。
参加者からは、市街地にはなく額田にある魅力を認識して、地域全員がなんらかの形で参画できる仕組みを作り、10年後20年後を見据えて継続していくことが大切だという意見、ほかにも様々な意見・質問が出て熱の入った話合いとなりました。
3月は5日の月曜日になります。
第四回目
2012年01月18日
1月10日は、天野めぐみさんの「籠田公園での活動」の話から始まりました。
洋装店で働き、夫はサラリーマン。普通に平和な生活をしていた天野さんが、ある日近所にマンションが建ったことをきっかけに「まちは誰のものなんだろう」と思うようになり、そこから青空クリエイターズ・マーケット開催に至るまでの取り組み、思いを話されました。
サロンには、まちづくりに取り組む多方面の方々が参加され、率直な意見が活発に交わされました。
初めて参加された60代の女性から「私達には行政が何かをしてくれるのを待っているだけの時間がない。元気なんだから私もどんどん市民交流の活動をしていきたい」という意見が出るなど、活気あふれる雰囲気のサロンとなりました。
2月は6日の月曜日、額田地区を拠点に様々なイベントを企画・開催している岩月二朗さんの話から始まります。
第三回目
2011年12月19日
12月5日は「メキシコシティでのまちづくり」と「岡崎市松本町のまちづくり」の第一段階として企画した縁日の内容を映像を見ながら、天野裕さんがお話されました。
住民が自分のまちについて知り、未来像を描き、そのために一人ひとりが参加できる関係を作ることが大切。
老若男女を問わず、幅広く住民が参加した松本町の例は、いろいろな好条件があったとはいえ、それを活かせたことが成功の鍵だった。
サロンの参加者からは、自分のまちで自分ができることを見つけて何か始めたいという意見・感想も聞こえてきました。
次回は、2012年1月10日の火曜日です。
年始につき曜日が変則になっています。
天野めぐみさんの「公園は誰のもの?~岡崎初 市民が育てる芝生公園を目指して~」の話から始まります。
第二回目
2011年11月21日
11月7日は、アートとまちの関わりを手がかりに、アーティストの国島さんから話が始まりました。
まちづくりを評価するには時間軸の視点が大切であり、計画段階で専門家の関与が望まれる。
それに加えて、市民一人ひとりが行動することも必要。
まちへの愛着を感じられる場所や記憶がまちの魅力を高めていく。
小さくてもいいから何か拠点となる場所を作ること。
専門家と市民、行政が協同することが良いまちづくりには不可欠という意見がでました。
12月は5日の月曜日、天野さんによるメキシコのまちづくりの話から始めます。
まちづくりサロンが始まりました
2011年10月14日
10月3日の第1回目サロンは、オリエンテーションを行いました。
まちが賑やかだった頃の話。山の話。
今は、毎週末には大型店舗に雪崩を打つように人が集まるが、この状況が本当に続くのだろうか。
3.11以降、誰もが心のどこかで今までの価値観に疑問符を打ちながら日々を送っている。
「人の幸せ」と経済の尺度がうまく合わなくなってしまっている。
参加者が思い思いにまちに対する考えや気持ちを話す中で、今後のサロンの進め方を話し合いました。
11月は7日の月曜日になります。気軽にご参加ください。
健康なまちづくり 第1回~第12回
2011年08月5日
第12回 「建築は文化」 2011.8.5
会場:曳家の工事現場(岡崎市内)
家屋をそのまま移動させる曳家工事の見学とお施主様のお話を伺いました。
曳家の対象となるのは昭和元年(1926年)に先々代が建てた築造された茶室。河川拡幅工事に伴う土地収用により、解体しなければならない状況になった施主のNさんは、祖父の代から使ってきた茶室なんとかそのまま残せないかと思案した末、曳家を決意されました。移動後には茶室のまわりに庭を造り直し、茶室からの眺めを楽しみたいと話されました。
「建物が先にありき」となりがちな建築業界ですが、長く使って来た家屋という空間を残したいという施主の思いこそが、建築という文化を底辺で支えているのだということが感じられました。
12回シリーズの締めくくりとして有意義なセミナーでした。
個室ブース
2011年04月11日
地球規模の災害
日本にとって今世紀最大の試練であろうか、活きている地球の地殻変動、自然のこと故に受け入れざるを得ない悲しみと、私達人類が文明の発達と便利さを追求しすぎて成長してきたことへの見返りが、深く過去の行いと未来への希望を揺るがせる複雑な心境にさせています。
しかしながら、生命体としての私達は、今、そして、これからを生きてゆくため、最大限の力を発揮することで、必ずや見えなかった未来を確かなものに築いてゆく叡智を持っています。
このことは被災しなかった地域を含め、すべての国民が一体となって取り組まなければ解決しえない、また、これを機に新たな基軸を築き上げる時に直面していると考えます。
この様な状況で、この度被災された方に必要なことは、まず「こころの安らぎ」ではないでしょうか。集団生活の中にいながらも「個」の確立をいち早く取り戻すことは、失ってしまったことへの恐怖や悲しみを鎮静させ、再生への道のりを確かなものとしていきます。
ここに企画した「個室ブース」は集団避難生活をされている多くの方達の最低限の「個」の尊重を提供するものであり、素早く製作でき、素人でも工具を使わずに組み立て、解体、移動が可能であり、最終処分においても環境負荷が少なく、安全な設計がされています。
特定非営利活動法人 アース ワーカー エナジー
代表 小原 淳
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業