日々の活動
奥山プロジェクト
10月21日「中山間地に元気を!の仲間が集まって」
2018年10月23日
みつわ広場の活用に賛同する輪が拡がり林業関係者、子供の森の保育、そして地域の人達と、みつわ広場にて初顔合わせでバーベキューをしました。お昼から始まり和やかな中、有意義な話し合いができ、あっという間に日が落ちてきました。
10月20日 下刈り・ネット張り・道作り
2018年10月23日
天使の森植樹一号地にて2015年に植樹をしましたが、成長した苗は2m程のものもありますが、まだ0.3m程の苗もあり、雑草に覆われ成長の妨げになっているため、下刈りをとり行いました。エンジン草刈り、芝刈バサミ、鎌を使い、屈んだ姿勢でときおり腰を伸ばしフーフー言いながら午前、午後と作業が進みました。又、ネット張りはネットの高さが2m程ある為、傾斜地でのネットのよれを見ながらの脚立使いの作業は、複数の人の連携作業により行なう事が出来ました。今回の地形は細長い部分が結構あり、結果ネットが足らず、次回への持ち越しとなってしまいました。道作りは下刈り、ネット張りが主体となった為、子供達数人で傾斜地の路肩を10m程整地しました。35名程でフル作業の中、一応の目処が立ち、又、晴天の中無事に終えることが出来ました。
10月18日 20日のネット張に向けて伐採地の確認をしました。
2018年10月20日
10月17日 岡崎ロータリークラブ例会にて天使の森活動へ寄付金の授与と講演をおこないました
2018年10月18日
岡崎ロータリークラブ例会に於いて天使の森活動の講演をさせていただき又、活動団体への寄付もいただきました。天使の森活動を始めて6年地域の方達にも少しずつ知れ渡り認知もされてきました。これからも一人一人の市民の協力を軸により多くの団体、企業とも連携して活動の輪を広げ未来に向けた森づくりを進めて行きたいと思います。
10月14日「中山間地問題の解決に向けて」
2018年10月16日
天使の森の活動拠点として当初から計画していた「みつわ広場(旧大雨河小学校)」の利用に関して、地域の多くの高齢者医療と介護に寄与していただける医療機関や団体、事業者とみつわ広場を視察しました。
10月13日「生態系ネットワーク協議会の成果発表」に参加
2018年10月15日
西三河生態系ネットワーク協議会のフォーラムが刈谷市の産業振興センターにて開催され「天使の森活動の報告」をしました。
9月~10月天使の森伐採
2018年10月15日
2018年11月3日の植樹に向け、第4号地の桧林2000㎡を伐採しました。400本近い伐採量を危険を伴う作業で毎回プロの方に依頼しています。森が切り開け、植樹後の新たな雑木林が頭に浮かび、10年後が楽しみです。
10月11日 愛知教育大学附属岡崎小学校のどんぐりの苗木を視察
2018年10月12日
10月11日に愛知教育大学附属岡崎小学校へどんぐりの苗木を視察に行きました。
去年の12月に三年生(現四年生)のみなさんと植えたどんぐりはしっかりと成長していました。
今年の冬、四年生のみなさんが自分たちの手で苗木を天使の森へ植える予定です。
10月8日みつわ広場の苗木の確認
2018年10月10日
天使の森植樹活動のスタートから協力いただいているみつわ会管理のみつわ広場で地元の方達による苗木育てをして、管理をお願いしています。今年11月3日に予定している植樹会の苗木の成長ぶりを確認の為見にやってきましたが、今年は育ちが悪く、1/3程の数になってしまいました。
10月4日天使の森の植樹について宮崎小学校での今後の取り組み
2018年10月6日
岡崎市立宮崎小学校では生徒達による、ドングリ採取から苗木育てそして植樹まで一貫した森づくりに寄与することをめざして行くことになりました。担当教務の横山先生とお話しし、生徒達が自分たちで自主的に出来る方法を検討しました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業