日々の活動
奥山プロジェクト
1月21日 ネット補修
2018年01月23日
1月21日は、昨年ネット張りと植樹をおこなった第3植樹地のネット補修を行いました。
二重に張っている下部のネットが内側から外側にかけて捲れあがっているのを確認しました。
ネットを飛び越えて入ってしまった鹿が無理やりこじ開けたと考えられますが、金具で留めていたにも関わらず抜けていくとは凄い力です。
プラスチックの硬いネットを更に重ね、再度金具を地面に打ち込みしっかりとネットを固定して、苗の成長具合を確認し下山しました。
12月13日 愛知教育大学附属岡崎小学校にてどんぐり植え
2017年12月15日
12月13日、愛知教育大学附属岡崎小学校の三年生のみなさんとどんぐりのポット植えを行いました。
最初に川を通じて山と私たちの暮らしがつながっていること、今日植えるどんぐりは額田で採れたもので苗を育てた後再び額田の山へ植えることを説明しました。
その後3組のグループに分かれ、約100人で一斉にどんぐりをポットに植えました。
どんぐりが木になると知って驚いたり、どんぐりから伸びた長い根っこに興味津々だったりと様々な反応があり、ポット植えもみんなで楽しく行うことができました。
愛知教育大学附属岡崎小学校のみなさん、ありがとうございました!
11月3日 第三回植樹の報告
2017年11月7日
11月3日の文化の日に、天使の森にて第3回目となる植樹会を開催しました。
一般市民ボランティアの方々をはじめ、岡崎ロータリークラブ会員や岡崎信用金庫の方々、小原木材株式会社の方々、地域の小学生など、総勢86名もの方にご参加いただきました。
今回植えた苗は、市内の小学校や地域の方々、昨年から協力いただいているソニー グローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様に育てていただいたコナラ等の地域在来種の1000本近いどんぐり苗です。
午前中は、岡崎森林組合に隣接する農村環境改善センターにて、兵庫県立「人と自然の博物館」の研究員である橋本佳延氏による「地域在来種の必要性と生物多様性」についてご講演いただきました。
お昼前に出発し、天使の山へ登ります。
快晴に恵まれ三河湾の見える頂上に到着。2年前に植樹した第1植樹地を前に理事長から現地説明を行いました。
お弁当の後は待ちに待った植樹を行いました。
事前に小原木材株式会社の方々が土を耕してくださったおかげで、子供でも難なく植えることができました。30本以上植えた、なんて声も聞こえましたよ。
1時間ほどかけ、第三植樹地のスペースほぼ全てに植樹が完了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした、また来年もご参加いただければ幸いです!
どんぐり苗の棚に看板を取付けました
2017年10月13日
先日、どんぐり苗パレットの棚に看板を2つ取付けました。
一番左の棚上に『水源地「天使の森」に植えるどんぐりを育てています』と書かれた看板を取付けたので、遠くから見ても棚の用途がわかるようになりました。
棚の横には何故どんぐりを育てているのか?育ててどうするのか?について説明している木製の看板があります。この活動を次世代の子ども達にも広く知ってもらうため、小学生でもわかるような内容となっています。
お近くを通りかかった際には是非じっくりと読んでみてくださいね。
9月5日 定例ミーティング
2017年09月6日
9月5日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
8月3日 定例ミーティング
2017年08月4日
8月3日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
5月28日 追加下刈り
2017年05月31日
5月28日、前日の「下刈りボランティア活動」で少し残ってしまった草刈りを会員3名でしてきました。前日同様晴天に恵まれ、すがすがしい中で作業が行えました。
5月27日 天使の森にて下刈り
2017年05月30日
5月27日は、天使の森にてボランティアの方々総勢33名と一緒に下刈りを行いました。
今回の下刈り作業場所は天使の森の頂上付近。道中では、先日伐採したばかりの新しい植樹地や、徳川家の家紋である三つ葉葵のモチーフとなった野生のカンアオイが確認できました。
頂上に到着して少し休憩をはさみ、作業開始です!
1枚目の画像は作業前で、辺り一面に雑草が生い茂っているのがわかります。
通路にあたる部分は草刈り機で、他は草刈り鋏や鎌で丁寧に作業を進めていきます。
下刈後の様子です。去年の秋の下刈り時よりも、マーキング用の棒以上に成長している苗が多く見られました。反対に雑草に日光を遮られたせいか、一昨年の植樹当時とほとんど変わっていないような苗もチラホラ・・・。下刈り作業の重要さを痛感しました。
また、頂上には天使の森プロジェクトに協力いただいている団体・組織・企業を紹介する看板を設置しています。ここ数年で様々な団体・学校・企業と連携し活動を行ってきましたので、木札を作り直して取付けました!これからもどうぞよろしくお願いいたします。
下山後は農村環境改善センターにて意見交換会です。初めて参加された方から、何回目か覚えていないほど参加してくださっている方まで、多種多様な意見が挙がりました。
暑い中皆さんお疲れ様でした。有難うございました!次回の活動も是非ご参加ください!
5月22日 どんぐり苗棚散水機設置
2017年05月25日
5月22日は、年初に製作を行ったどんぐり苗パレット棚に、水遣り時間短縮のため自動散水機を設置しました。
炎天下での作業でしたが、水を浴びて輝くどんぐり苗の若葉を見ていたら、暑さも疲れもいつのまにか無くなってしまいました。
今秋の植樹会で、全ての苗木が植えられるくらい大きく育ちますように!
5月12日 岡崎小学校にてどんぐり蒔き
2017年05月15日
5月12日、岡崎小学校園芸部の子供たちと、どんぐり蒔きとポットの植え替えを行いました。
昨年も参加してくれた子がほとんどで、初めて参加する子にもアドバイスしながら、みんなで助け合って活動してくれました。
慣れた手つきでサクサクと進め、どんぐり蒔きは無事終了。今年からポットの種類を変更したため初めての作業のはずですが、ポットの植え替えも難なくこなす子どもたち、とても頼もしかったです。
みなさん、お疲れ様でした!有難うございました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業