日々の活動
2022年10月31日
人間環境大学の研究生の課題で天使の森における植樹状況による野鳥の生息調査を始める事になりました。
鳥はいませんでしたがオオルリの巣がみつかりました。15㎝程の饅頭の様な盛り上がりの真ん中に巣穴があり苔を運んで作られていました。何十回と通っていた所で、全く気付きませんでしたが、専門の先生には直ぐに目に止まったようです。此処にはいろいろな発見があります。
2022年10月25日
愛知県では今年度から生物多様性企業認証制度が始まり私の所属する会社も認証を受け、早速研修で天使の森にやって来ました。この日はグリーンフロントの小串さんのもと希少植物の調査をしました。スマホに検索アプリを入れ、各自が希少と思われる植物の写真を撮りながら山頂に向かいました。花の少ない時期で見分け難いところもありましたが楽しい学習になりました。



2022年10月18日
このところの雨模様でしたが前日当日と天候に恵まれ45人の参加絶好の山の作業日和となりました。予定通りのスタートで11月3日の植樹に向けてのネット張りチームと植栽した苗木保全の為の下刈チームの別れ作業に入りました。午前の部を終え12時にみんな山頂に集まり海を眺め、いつもながら格別のランチをいただく事が出来ました。
食後山頂青空教室で意見・感想交換会をしました。15人ほどの人の話の中、初参加の人、10年前のスタートの時からの参加の人と様々でしたが、皆さん植えた苗木の成長の実感と期待に溢れていました。その後、再び作業に戻り、又、道の補修もしながら15時に活動を終えました。
2022年10月10日
岡崎市の掲げるウッドシティーに向け名古屋大学を主幹とした愛知県内大学建築学に携わる学生、そして私達NPOアースワーカーエナジーも加わり、地域の山の保全と木材活用に取り組んでいます。今日は名古屋大学の教授2名と学生2名を天使の森から岡崎市の木で造られた街の建物を1日かけ見学会をしました。


2022年10月3日
昨年度より進み出した天使の森里山プロジェクトも山麓の雨山、大代、東河原町3地域で自然農法を主体とした一次産業から二次、三次へ、そして教育活動と中山間地のモデル事業がスタートしています。愛知三州ロータリークラブには4年前より山頂の山づくりに協力していただいている中、今年度より里山プロジェクトへも支援していただける運びとなりました。街の水源となる山間地の沢を眺めながら農薬など環境負荷の無い農林業への取り組みの地を見て回りました。

2022年10月2日
第64回山部会WGが岡崎市地域交流センター・むらさきかんにて行われ「天使の森」活動の話をしました。翌日には現地に向かい山を歩きながら活動の経緯や成果に触れていただき山頂からの三河湾を一望しながら意見交換が出来ました。
2022年09月30日
岡崎市の主催する今年度4回シリーズセミナーの2回目と4回目の講師をしています。この度は岡崎市最東部にあった小学校「大雨河小学校」にて1時間ほど「天使の森プロジェクト」の経緯から話しここ岡崎市における意義について説明をしました。

小学校から5Km程移動し天使の森の今年の植樹地になる伐採開拓地に向かい実際の施業現場の視察をしました。

山頂に移動し海を眺めながら天使の森プロジェクトの目差す山の姿と海との密接な関係を伝えました。天候にも恵まれ山の緑と空と海の清々しい青さの中、SDGsの目標達成に向けバランス良く取りながら推進する意義を共感できた一日となりました。

2022年09月15日
天使の森プロジェクトも昨年より里山活動が本格化し里山拠点づくりの為の場所探しをしました。
まだまだ暑い中でしたが森の中に一歩入ると「涼しい〜」の声があがりました。
2022年09月11日
愛知県西三河総合庁舎にて第23回総会が開催され27の団体、企業、自治体の参加の中令和3年度事業報告、令和4年度の中間報告が議事としてあげられ、又、新規の入会団体の紹介もされました。当団体もパワーポイントを使い近況報告をしました。
2022年08月30日
6月末に植えた楮の成長具合を確認に来ました。草が覆い茂ってはいますが50㎝程伸びてはいました。植えた時期が遅かったので今年は成長が見込めそうに無いです。11月までは成長しますので暫くは静観です。