日々の活動

12月21日JIAメンバーで視察

来年4月を目差してJIA日本建築家協会のワークショップにて天使の森山頂にトイレを造ります。「持ち込まない、持ち出さない」をテーマに人という自然と大自然との係わりの中の構築物をどの様に捉えるか、とても意義深いチャレンジになりそうです。この日は学生5人を加え9人で視察してきました。

2191221JIAメンバーで視察

 

 

12月6日 愛知教育大学附属岡崎小学校にてどんぐり植え

12月6日、愛知教育大学附属岡崎小学校の3年生のみなさんとどんぐりを植えました。まず、私たちが普段飲んでいる水の半分は乙川から来ており、乙川の水は額田の山から来ていること、その山を保全するためにアースワーカーエナジーではどんぐりを植えていることなどを説明しました。その後どんぐりの植え方について説明し、一人2個ずつ、合計約200個のどんぐりを植えました。

愛知教育大学附属岡崎小学校のみなさん、ありがとうございました!

IMG_0317(s)

IMG_0323(s)

IMG_0325+(s)

12月2日漆の未来像に関しての意見交換会 衆議院議員会館にて

12月2日衆議院議員会館の会議室で漆の未来像に関して意見交換会が催されました。今回は消失した首里城の復元のこともあり、国交省、総務省、文化庁、林野庁の方の参加もあり過去、現在、今後と文化財修復に欠かせない漆の状況を確認し合う機会に参加しました。
生産量が激減している今日、発芽率の低さや栽培する人や場所、樹液採取する人が少ない事等々課題のハードルの高さを知ることができました。そのような中、私達は中山間地の新たな農林業として江戸時代に栄えた日本三大漆の一つ三河漆の再生産に向けて発言して来ました。
191202意見交換会・衆議院議員会館

11月3日 第5回植樹の報告

天使の森植樹会も令和元年11月3日で5回目を迎え、今年も一般市民の方を中心に72名で行ないました。まず、環境調査をしているグリーンフロント研究所の小串様が天使の森への植樹の意義を分かりやすく話してくれました。

191103植樹前説明

 

今回の第5号植樹地は去年の第4号地と比べると傾斜が急で、少し大変でしたが、親子連れの方たちもたくさん参加してくださり、暖かい中、楽しく植樹が進みました。ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社幸田サイト様からの300本の苗木とアースワーカーエナジーのと合わせて600数十本の苗木を子どもたちも積極的に運んでくれたり植樹を手伝ってくれたりして、スムーズに進みました。

191103代5号地植樹

 

植樹地は苗木を野生動物から保護するためにネットが張られていますが、なんだか人間が檻の中にいるみたいですね。

1911035第号地植樹ネットから

 

お昼の手持ち弁当も三河湾の見える山頂で楽しく取ることが出来ました。

191103植樹お昼休憩

 

お昼休憩の後、4年前の第1号地(天使の森の頂上です)の苗木は大きく育った物は2~3mにもなりましたが、やはりまだ下刈りをしないと草に負けそうな苗木もありましたので下刈りと、道づくりを行いました。

IMG_9877(s)

IMG_9869(s)

191103道作り

頂上には鹿の糞も落ちていて、ネット張りの重要さを感じました。植樹・下刈り・道づくりの作業を終えて16時に森林組合のある農業振興センターで解散しました。心配していた雨も降らず、快い疲労を感じる中、怪我も無く帰路につきました。ご協力くださった皆様に感謝いたします。

愛知県から視察にいらっしゃった県の職員の方も子供たちが楽しく植樹や手伝いをする姿を見て、とてもいいことですねと言ってくださいました。

11月1日 岡崎小学校にてどんぐり植え

11月1日、岡崎小学校の園芸部のみなさんとどんぐりのポット植えを行いました。

アースワーカーエナジーがどんぐりを植える額田の山は乙川を通じて私たちの住む街とつながっていること、みなさんに植えてもらうどんぐりが育って額田の山へ植樹されることできれいな水をつくる要因のひとつになることなどを説明しました。

その後どんぐりのポットへの植え方を説明し、全員でポット植えを行いました。

岡崎小学校園芸部のみなさん、ありがとうございました!

IMG_9808+(s)

IMG_9811+(s)

10月30日、10月19日の雨により出来なかった部分を行いました

10月19日の作業は雨のため最後まで行うことが出来ず、30日に持ち越しとなりました。この日はやり残したネット張りと、ネットとネットの接合のための針金を縫い込みました。また、11月3日の植樹の苗を植える目印となる棒を打ち込みました。すべて完了し、山を下りました。

191019やり残しのネット張り

10月19日ネット張りと下刈り作業を行いました

11月3日の植樹に向けて第5号地のネット張りと第3号地の下刈りを50名の参加者の方たちと行いました。午前中は曇りでしたが午後、雨が降って来てしまい、ネット張りを少し残しての終了となりました。悪天候の中、作業にご参加してくださいました皆さまに感謝致します。 ありがとうございました。

 

191019下刈り他作業2

191019下刈り他作業3191019下刈りほか作業1

 

10月16日天使の森作業前視察

10月16日、19日の作業に先だち台風19号による倒木やがけ崩れ等の状況確認をしてきました。現場迄の道の通行に支障があるほどの倒木やがけ崩れは無かったものの細かな枝や石が山道に入ると散らばっていました。作業地の確認をする中、隣接する’17年の植樹地がススキで被われこの度の下刈り量はかなりあることを確認しました。

191016下刈前視察

191016下刈り前視察 2

191016下刈前視察3

9月23日天使の森とJIAと協働 名古屋市円頓寺商店街にて

9月23日名古屋市円頓寺商店街にて SDGsを考慮した 対談をJIA(日本建築家協会)の六鹿会長と天使の森活動の当NPO理事長の小原がしました。JIAとしてもSDGsに伴った活動が必須で、この度の対談のテーマにもなった天使の森における山に資材を持ち込まないトイレ造りのワークショップは意義のあるものとなりそうです。
190923 円頓寺対談

9月22日どんぐり拾いと植樹地確認

どんぐり採取と今年の植樹地のネットの必要メートル数等の測定に行ってきました。
どんぐりは朝イノシシに食べられてしまったのか大きなアベマキの実は一つもありませんでした。拾えたのは小粒のコナラのどんぐりのみでしたが300個程の収穫はありました。又、ネットは昨年大ざっぱな計測で足らなかった事もありしつかりと測ってきました。
190922天使の森どんぐり拾い 190922天使の森頂上からの三河湾  190922天使の森植樹地確認