日々の活動
動物生態調査カメラ設置 2022年4月19日
2022年04月21日
人間環境大学の研究室の依頼で天使の森にカメラが設置されました . 昨日までの雨で心配でしたが朝から晴れ渡りスムースに設置する事 ができました。 これまで鹿や兎は見かけていますがそれ以外の動物が確認されるか 興味深いです。
農福連携の視察 2022年4月16日
2022年04月18日
天使の森の奥山・里山プロジェクトが進む中、 中山間地域の農林業による障害者の就労支援に取り組もうと関係の 方々と昨年から数度にわたり現地視察を重ねてきています。 この度は東京の方も参加され今後の天使の森の活用や、 自然栽培の田畑、農林泊予定施設の視察、 そして地元の関係する方との意見交換等多彩な一日でした。
岡崎5ロータリークラブによる植樹式 2022年3月19日
2022年03月22日
岡崎の5つのロータリークラブにより「カーボン0」
地域の方々と天使の森で交流 2022年3月12日
2022年03月15日
宮崎学区の有志の方々が地元の名所歩きの中で天使の森に訪れてい ただきました。活動を始めて10年になり、 地元の方にも周知の場所と活動になりましたが、 550mの山頂で元々道の無かった所でしたので初めての方も多く 、 実際に現地に立って雑木林の森づくりにより生物多様性が進んでい る様子を目の当たりにしていただきました。
ただ、 春のこの時期は霞が広がり天候はとても良かったのですが海の眺望 がごく薄っすらで残念でした。
多年草稲の栽培 2022年2月23日
2022年02月25日
多年草の稲??と思われる方が多くいられるかと思いますが、 学校を作ってお昼ご飯の作物を自然栽培の物にしようと行き着いた 米作です。これから試行錯誤のところもありますが、 ずっと水を張りっ放しにする為に条件を満たす所が中々無い中、 ここがいいなと見付けていた所が許可をいただけました。 学校の目の前で子供達と一緒に作っていけます。
里山+人里プロジェクト 2022年2月17日
2022年02月21日
![]() |
|
ドングリのポット植え 2022年1月31日
2022年02月15日
1月14日の小学校での播種活動がコロナ感染対策の中で全ての数 ができず、会社の人達8人で行いました。 300鉢程のポットはコンテナに入れて雛壇の様に階段状になった 立体の棚で管理しています。
ドングリのポット植え 2022年1月14日
2022年01月25日
毎年継続して活動していただいている岡崎小学校の園芸部の27名
天使の森から世界へ 2021年12月19日
2021年12月20日
天使の森プロジェクトは山頂の生物多様性林づくりから始まり、
天使の森活動の案内 2021年11月27日
2021年12月2日
朝方は曇っていましたが山頂に着いたらまずまずの天気。 三河湾もくっきり。
今日は愛知県と岡崎市の福祉に係る方を天使の森に案内しました。 皆さん岡崎市内から海が見えた事と活動に共鳴してくださり、又、 新しい環が広がりました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業