日々の活動
奥山プロジェクト
9月18日 植樹地の確認
2018年09月20日
今年の植樹地の伐採を依頼する奏林舎の唐澤さんと現地入りした時に第一植樹地の様子を確認しました。三年前に植樹した苗木は2m程成長したものもありましたが、まだまだ30㎝程の苗木も多く下草に負けていました。
9月3日 天使の森植樹地における草刈りの調査
2018年09月12日
9月3日は天使の森の植樹地の状況確認と草刈りロボットを開発している方と視察に行きました。
8月1日 天使の森現況調査
2018年08月8日
8月1日は、岐阜県立森林文化アカデミーの生徒5名と一緒に、天使の森にて現況調査を行いました。
7月30日 伐採
2018年08月1日
7月30日は、マツの枯れ木を伐採しました。
環境学習コースの道づくりを進めていくにあたり、危険と判断したため伐採することとなりました。
7月26日 ロータリークラブ例会
2018年07月28日
7月26日は、愛知三州ロータリークラブ例会にて「森と共生する地域社会を目指して」と題し、一般社団法人奏林舎代表の唐澤晋平氏に卓話を依頼しました。
6月24日 額田地区情報交換会に参加
2018年06月28日
6月24日は、額田地区(岡崎東地区)情報交換会に参加し、天使の森活動の周知を図りました。
6月15日 定例ミーティング
2018年06月18日
6月15日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
今期のスケジュール等、今後の活動の確認をしました。
5月23日 定例ミーティング
2018年05月25日
5月23日は、天使の森の活動を支援して下さっている岡崎信用金庫様との定例ミーティングでした。
商工会議所主催のまちづくりワクワクサロンを進めるにあたり、岡崎市の水源の上流である額田地区と街の関係性についての意見交換を行いました。
5月12日 天使の森にて下刈りボランティア
2018年05月17日
5月12日に、天使の森山づくりボランティアを開催しました。
当日は企業の方や一般の方を含め37名の方が参加し、午前中は3班に分かれて3つの植樹地で下草を刈る作業を行いました。
それぞれの植樹地で下草の生え具合は異なりましたが、特に第一植樹地は下草が伸びており、苗木を切らないように気をつけながらハサミや鎌、草刈機を使って下草を刈りました。苗木の成長具合はそれぞれで、中には2m以上育っている苗木もありました。
天使の森から農村環境改善センターに移動して昼食を食べ、午後からは意見交換会を行いました。
まずは理事長の小原よりスライドを使ってアースワーカーエナジーの概要や天使の森での山づくりの経緯、昨年度の活動を紹介した後、参加者全員で円になって意見交換を行いました。「天使の森をこんな風に楽しんだらいいと思う」「天使の森でこんなことをやってみたい」など、参加者同士で意見を共有しました。
4月27日 宮崎小学校での説明とドングリの確認
2018年04月27日
天使の森のふもとにある宮崎小学校では、ドングリの苗木育てを始めた2013年から先生と生徒の人達に苗木の育生を手伝っていただいています。
この4月に校長先生が代わられ新たに説明に行って来ました。
玄関前で育てていただいているドングリから随分沢山葉が出てきました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業