日々の活動

奥山プロジェクト

10月17日 宮崎小学校訪問

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e5%b0%8f

10月17日に天使の森がある宮崎地区の宮崎小学校を訪問しました。生徒と天使の森へ行くためにNPOの活動について知りたいとのご依頼があり、理事長の小原より教職員の皆様にアースワーカエナジーの理念や天使の森プロジェクトの活動についてご説明しました。

10月1日どんぐり拾い&天使の森下草刈り

10月1日にどんぐり拾い、および天使の森の下草刈りを行いました。
写真の右側(東側)は昨年植樹したエリアとなります。
背の高さほどのすすきが生えていましたが、苗木を植えていない左側(西側)は草刈り機で一気に除草し、苗木を植えた右側(東側)はマーキングの棒を目印にして苗木を切らないよう刈込鋏で少しずつ周りの草を刈りました。

img_3684

↑作業前

img_3696

↑西側除草後

img_3704

↑東側の除草

img_3719

↑作業後

 

ところで、作業途中になぜかカニを発見しました。山頂にカニがいることに驚きましたが、天使の森は山頂でも水が潤沢にあるということの証でしょうか?

img_3708

 

切り株に新しい桧が育っている様子も見られ、自然の力強さを感じました。どんぐりの苗木もこのようにすくすくと育ってほしいです。

img_3701

 

今回刈り終わらなかった部分については、10月15日に再度下草刈りを行う予定です。

 

9月9日植樹に向けた天使の森の下見

11月6日にソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様、コープあいち様と行う植樹に向け、9月9日に天使の森の下見を行いました。

みつわ広場の校舎内の説明や天使の森のルート、植樹場所を確認したほか、みつわ広場から山頂までの移動時間を計測し、当日のスケジュールを確認しました。

160909%e5%a4%a9%e4%bd%bf%e3%81%ae%e6%a3%ae%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e5%86%99%e7%9c%9f

11月6日の植樹については詳細が決定次第お知らせいたします。なお、11月3日にアースワーカーエナジーが主催する植樹の申し込みにつきましてはこちらをごらんください。

8月25日 定例ミーティング

160825岡信打合せ

8月25日、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
パペット劇の市民参加者が少ない中、募集のかけ方を検討しました。

8月4日 定例ミーティング

160804岡信打合せ

8月4日、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
いよいよ製作を開始する環境啓発パペット劇をメインに、年内のスケジュールの概要確認をしました。

7月25日 定例ミーティング

160725岡信打合せ

7月25日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行い、主に今期の広報活動について話し合いました。

7月5日 ソニー様、コープあいち様との打ち合わせ

7月5日に、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様、生活協同組合コープあいち様、愛知県環境部様、日本生態系協会様と、11月の天使の森植樹に向けてミーティングを行いました。

%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%97001

 

その後天使の森の頂上を視察し、昨年植樹した苗木と植樹地の状況を確認しました。

%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%97002

6月14日岡崎小学校にてポット植え

6月14日、岡崎小学校にて園芸部の生徒たちと、どんぐりの苗をポットに植え替えました。

160615_01

160615_03

今年の1月に4000個のどんぐりを育苗箱に植え、その後の育成をお願いしていた苗たち。4月に入ってもなかなか芽が出ず心配でしたが、5月に入って急に成長し始め、今回伺った時には、土が見えないほど葉が生い茂っていました。

160615_02

皆さんが黙々と作業したおかげで、1時間でなんと育苗箱1.5箱分の苗をポットに植え替えることができました。ありがとうございました!

今回発芽した苗で育ちの良いものは、2年後ではなく今秋植樹したいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします!

6月9日武蔵野美術大学での講義

IMG_4023 IMG_4024

6月9日、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科の木工を専攻の学生たちに向けて、デザインをキーワードに「天使の森」プロジェクトを始めることにした切っ掛けと現在に至るまでのお話をしました。産業と環境の両方がバランスよく成り立つような社会デザインがこれからは求められていくという内容に熱心にメモをとる学生もいました。来月はいよいよ現地で間伐を含め材料の「木」に触れます。

6月5日(日)苗木ポット植えの報告

20160605_215829

世界環境デーの6月5日、「森の休日学校」の理科の授業を担当しました。この休日学校は、2013年より音楽とトランポリンを合わせた、音楽トランポリン療法を中心に小学生以下の健常児と障害児が共に遊び共に学べる環境づくりを目指すNPO法人インデアンサマーが主催しています。念願の森での休日学校の第一回目の試みで、私たちの苗木育てを子供たちに体験してもらおうと、午前午後合わせて4限の理科の授業でポット植えを行いました。

IMG_1797 IMG_3754

午前中はあいにくの雨模様でしたが小雨の中テント下と軒下で25人が5班に分かれて、のり巻き状に専用のプラスチックシートに土を巻きながら苗木を挿入してポット作りをしました。

述べ100人程の子供と保護者の方、そしてサポーターの人たちとで、1126鉢を仕上げました。みんな楽しみながら一生懸命にポット植えをして用意した全てを終えることができました。ありがとうございました。

20160606_210437 20160606_210454

馬や羊、兎など動物たちとのふれあいもあったり、五平餅や弁当、飲み物の売店も出たりと、私たちスタッフも楽しい一日を過ごせました。この会場になった「みつわ広場」は、5年前に廃校になった小学校。校長先生や地元の人たちはこんなに賑わったのは初めてと当時を懐かしみつつ、新たな活用に喜んでいました。私たちもしゃがみっぱなしで疲れた腰の痛みも忘れるぐらい、達成感の笑顔で夕刻帰路に就きました。

DSC_1911