日々の活動

1月28日 あいち生態系ネットワークフォーラムへの出展

1月28日に愛知芸術文化センターにて「あいち生態系ネットワークフォーラム」が開催されました。NPO法人アースワーカーエナジーはこの中で行われたポスターセッションに出展し、これまでの活動や成果の写真パネルなどを展示しました。当日は多くの方がブースへお越しくださり、興味深そうに展示をご覧になっていました。

IMG_1652

IMG_1657+

13時からは涌井史郎氏による基調講演があり、その中でアースワーカーエナジーも行っている社会へのCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)の推奨についても紹介されました。パネルディスカッションでは「地域づくり・人づくりと生物多様性」をテーマに討論が行われました。

IMG_1670

1月20日 定例ミーティング

170120岡信打合せ

1月20日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と
2017年第1回目となる定例ミーティングを行いました。
来月から岡崎信用金庫城下町支店で予定している天使の森活動記録展示会について打合せをしました。

第六十四回

170116月例サロン

2017年最初の月例サロンを1月16日に行いました。
NPOは4月年度始まりで、来期の計画を立てているところでしたが、
参加者からは年始めの事もあり、今年の計画は?と声が上がり、未定ではあるものの、次年度基本構想に加え、様々な意見が交わされました。

次回は、2週目の2月6日(月)18:00スタート です。

 

1月12日 見学会

170112天使の森見学会

2017年最初の活動は、1月12日の天使の森見学会となりました。
岐阜県立森林文化アカデミーの学生さんから、天使の森を見学したいとご連絡いただき、天使の森クラブの登録をしてくださった方にお声を掛け見学会を行いました。
頂上付近は少し雪を被っていましたが、苗は寒さに負けず成長していました。年初めから自然の力強さを目の当たりにして、今年の活動にも気合が入ります。

12月28日 定例ミーティング

161228岡信打合せ

12月28日、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と
2016年最後の定例ミーティングを行い、反省点など話し合いました。

第六十三回~報告・交流会の報告~

161220houkoku01

12月17日(土)に2016年アースワーカーエナジー報告・交流会を行ないました。
いよいよ年の瀬。
今年も一年間多くの方々の力をお借りして活動をしてきました。
2012年にスタートした天使の森プロジェクトも四年目を迎え、活動を街の人達に知っていただこうと公報推進の年として位置付け
「西三河生態系ネットワーク」に加盟してソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様や生活協同組合コープあいち様と連携して植樹をしたり、
「天使の森からの贈りもの」と題してオリジナル人形劇を公演したりと忙しい1年でした。

次回の月曜サロンは来年2017年の1月16日(月)18:00スタートです。
3週目 月曜の開催ですのでご注意ください。

12月12日 定例ミーティング

161212岡信打合せ

12月12日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と
定例ミーティングを行いました。
早いもので、5月にスタートを切った環境啓発パペット劇を公演した12月3日から2週間近く経とうとしています。反省も含め、パペット劇についての話がついつい膨らんでしまいました。

現代浄瑠璃パペット劇を公演しました

img_7566
12月3日(土)、もう一つの主催者である岡崎信用金庫の本店にて『環境啓発現代パペット劇』の公演が開催されました。
昨年大好評だった「天使の森からの贈りもの」ミュージカルで脚本・演出を担当された広光美絵さんが再度脚本を担当し、世界で活躍する専門家に参加いただき、現代に生きる等身大の中学生を軸に、家族間の問題、恋愛、そして自然との共生を描いています。
浄瑠璃発祥の地となる岡崎市で、義経と浄瑠璃姫の物語をモデルに創られたオリジナル人形(パペット劇)です。義経と浄瑠璃姫の人形は、図書館交流プラザりぶらからお借りしました。

img_1491
昼の部、夕の部と二度上演し、各部200人を越える老若男女の方に見て頂きました。
ご覧いただいた方々からは「良い意味で期待を裏切られた素敵なパペット劇だった」「岡崎にゲンジボタルがいたのね」「去年はミュージカル、今年はパペット劇、来年は何をやるのかな?」「天使の森の近く通ったことあるよ」といった声が聞こえてきました。
天使の森のメッセージが心にしっかりと届いたようで、皆様お帰りの際は、満面の笑みや感動の涙が見られました。また、会場横に設置した天使の森活動紹介ブースも大変好評でした。
色々な活動を通してできた繋がりが、このパペット劇でグンッと大きくなり、天使の森の活動を広く知っていただくきっかけになればな、と思います。
出演いただきました市民の皆様、お手伝いしてくださった関係者様、ご来場いただきました皆様、実行メンバーより厚くお礼申し上げます。本当に有難うございました!

 

161205_ewe03 161205_ewe04
10月下旬からパペットなどの製作を始め、劇の練習を開始したのは本番1か月前の11月からでした。出演者は一般市民の方から募集したため、仕事の都合上なかなか練習に参加できない演者の方も多く、文楽座の人形遣い吉田和生さんに指導していただき、練習に励みました。
最初の頃はどうなることかと心配でしたが、本番1週間前から急に完成度があがり、 大成功で閉幕となりました!

この現代パペット劇は、岡崎市教育委員会の後援を受けています。今後は岡崎市内の学校の演劇部での公演を中心に、岡崎の誇りある歴史「浄瑠璃姫伝説」とともに、天使の森のメッセージを広めていただけるように奮起していきます。

 

パペット劇本番前日

img_7327

今年の5月にスタートを切り、10月から製作を始めて、

市民の参加者を募りコツコツと練習を重ねてきたパペット人形劇も、

いよいよ明日本番となりました。

会場の設営も始まり、出演者たちはセリフやパペットの動きを何度も通し練習をして確認しています。

さあ、もう一踏ん張りです!

 

また、夕の部は少しお席がございます。

当日予約も可能ですので、興味のある方は岡崎信用金庫本部ビルまでお越しくださいませ。

11月12日 現地調査

161112天使の森

11月12日、先週植樹をした苗の様子を見に天使の森へ行って来ました。
なんと、苗を保護している網が食いちぎられていました。
犯人(犯動?)は野兎かイノシシだろうとのこと。
運よく苗は食べられていませんでしたが、早急に塞ぐ必要があります。
大勢で山に入るとあまり野生の動物に遭遇しないので忘れがちですが、天使の森はちゃんと『奥山』だと感じた一日でした。