日々の活動

岡崎市主催「木づかい塾」     2024年11月1日

昨年度に引き続き今年も9月から5回受講の木づかい塾が開催され3回目の今日は「岡崎市産材の強度性能、地域産木材を使った建築を考えること」名古屋大学大学院の山崎真理子教授、「木造建築の架構デザイン」東京大学の稲山正弘名誉教授のセミナーを杉本洋文氏にディレクションしていただき建築家の方を対象に行いました。
私たちNPOは昨年から企画に入り森林生態系から中山間地域の在り方も含めて広い観点で手伝いをさせていただいています。

Avisの自然農法研究会   2024年10月29日

昨年からトウナイドコAvisのエリアにおけるこの地に適した作物作りを目指し調査研究を進めて来ています。毎月の定例会議ですが公益財団自然農法センターによる調査も出口に近づき、今日は「これから」が見えてきた感がありました。山間の畑地ですので各所で陽の当たりや土の湿気具合、沢水の取り込み易さ等条件が異なり、自ずと作物の育つ環境の違いの中、こんな作物類かなと大まかな分類を知る事ができました。

講演前の視察      2024年10月28日

11月21日に国際ソロプチミスト岡崎の方々への「天使の森」活動の講演依頼を受けている中、環境委員の方4名が事前視察に来られました。雨模様が危惧される中でしたが出発当初から雨もあがり山頂に着いた時には晴れ間も見られ、待望の三河湾から渥美半島先の太平洋まで眺める事ができ感動!この後山麓のAvis研修棟にてppにてこれまでの活動を紹介させていただきました。

30年の答え      2024年10月27日

今日は駒立にあるマルタ農園の中根園主にお会いしてきました。数日前にあるセミナーで意見を言ってられた内容に感じるものがあり声を掛け、一度農園に伺いたいと伝え今日やってきました。数ヘクタールに広がる葡萄畑に案内され土を触りながらの話になり自然農法に準じる葡萄の育て方はとても共鳴するところがあり、近々Avisの取り組みを見に来ていただくことになりました。不耕作で雑草下草と共生した土づくりを30年続けられてきていて私たちの未来に確かなものを感じました。

山づくりボランティア   2024年10月19日

天使の森奥山活動では毎年春と秋に「山づくりボランティア」と題し山の管理と植樹の準備をしています。
春は下刈りがメインで梅雨に入る前の5月末頃、秋は植樹地の伐採を終えた後の10月半ば過ぎ辺りにネット張りをメインで下刈りもします。今年は10月半ば過ぎでも夏の暑さが続いていましたがこの日は朝から曇り空模様で救われたと思いきや午後から雨に見舞われてしまい少し作業を残してしまいましたが後日とりおこないます。
苗木よりも草が高く伸び陽があたらず成長に支障をきたす為草刈りをしました。
毎年の事ですが道となっている所は裸地のため雨で土が流されて石が剥き出しになってしまいます。せき止め板を杭で留めて階段状にしていきます。
苗木が鹿に食べられてしまうので防御の為のネットです。

アースワークday         2024年10月6日

来年1月に行う楮の紐・糸作りの時に晒し場として流水池を機能させようと今日は池づくりに専念しました。数kg〜30kg位の石を運び土手づくりから始めました。スペイン人の友人が力持ちで運ぶのはほぼ彼がしてくれたおかげで周囲12m程の土手が14時頃には繋がりました!

天使の森植樹地伐採  2024年9月〜10月

2015年から始まった「天使の森」の植樹も今年で10回目となり、植樹地となる桧林1800m2程を皆伐しました。
昨年に引き続き伐採を奏林舎にお願いし、伐採した木の細いものは円柱加工に20cm 程の太さのあるものは柱用、土台用にと加工工場に運びました。
伐採前
伐採後

 —— 山の木々を知る     2024年9月17日

私たちの里山拠点となるAvisには杉・桧と言った産業林の合間を縫ってさまざまな樹種の木があります。
今日は額田林業クラブの主催の中9時から16人の参加でAvisの森に向かいました。食べられる木vs食べてはいけない木や香りのいい木( 実や花 )20種類以上の観察を行いました。
昼食を研修棟で参加者の交流を図りながら充実の一日でした。

アース ワーク デー     2024年9月8日

通常は毎月第一日曜日に開催していますアースワークデーは今月に限り第二日曜日になりました。
24人程の参加の中、石垣の草木の除伐、池づくりのための石積み、テントの張り方講習、芝の肥料撒き等行いました。天気も良く学生の方の参加の中ランチを挟んで楽しく作業ができました。

 

   

中学生の伐木体験    2024年6月6日

今日は額田中学一年生46名を額田林業クラブの指導の元、Avisミチルモリトウナイドコにて伐木体験をしました。薄雲のかかった天気でしたが雨も無く暑くも無く、絶好の体験日和でした。
4班に分かれ安全に留意しながら、小径木をノコギリで受け口、追い口を付けてロープを引きながら木を倒していきました。