日々の活動

奥山プロジェクト

11月6日 ソニーの森から天使の森へ植樹イベントの報告

img_7284
今年の1月に入会した愛知県西三河生態系ネットワーク協議会の関連で、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様、生活協同組合コープあいち様との合同植樹会を11月6日(日)に行いました。

岡崎市農村環境改善センターをお借りして、植樹の大切さや今回のイベントの趣旨と
1日の流れを説明し、コープあいち様が用意してくださったお茶と、地元額田のお米を使ったおにぎりを持参して天使の森へ向かいます。
また、山頂に向かって歩く道中は、グリーンフロント研究所株式会社の 小串重治氏 に自然観察や木育の指導をしていただきました。
img_7282 img_7287
今回植えた苗は、ソニー様がソニーの森で3年前から育てていた地域在来種のヤマザクラ、ヒサカキ、シャシャンボ等、約800本です。
到着してすぐに植樹を始めたものの、頂上付近は笹の根が張り巡らされていて、苦戦を強いられました。
img_7295
最後は植えた苗を前にガッツポーズで集合写真をパシャリ。
皆さんご参加、ご協力ありがとうございました!お疲れ様でした。

今年は、NPO法人インディアンサマー様や、ソニー様、コープあいち様など、沢山の繋がりができ、連携することが出来ました。
この1回で終わらず、今後も協力して活動を行っていければと思います。

11月3日 第2回植樹の報告

img_1843
今年も多くの方々のご協力のもと、晴天にも恵まれ11月3日(木・文化の日)に第二回植樹を無事成し遂げることが出来ました。

今回は、2014年から始まった岡崎信用金庫の「天使の森 里親定期積金」、協賛いただいている会社、市内の小学校や地域の方々に育てて頂いた地域在来種のどんぐり苗約1,000本を植樹しました。
img_7221
はじめに、いつも苗木の植え替えイベントなどで利用しているみつわ広場(旧大雨河小学校)の図書館にて、兵庫県立「人と自然の博物館」研究員の 橋本佳延氏 に、前回とても好評だった「地域在来種の必要性と生物多様性」についてお話いただきました。
img_7223
期待に胸を膨らませ、天使の森の頂上を目指します。
頂上に到着してすぐ、前回植樹した苗を確認しました。どんぐり苗の力強い成長ぶりにみんな感激!
img_1804
作業前のランチタイム。一番人気は勿論三河湾の見えるベンチです。
参加者同士でコミュニケーションを取り、
お腹いっぱいになったところで皆さんお待ちかねの植樹の時間!!
img_1808 img_1823
前回の反省を活かして、事前に土を柔らかく耕してから植樹を行ったので、
斜面で作業が大変ではありましたが、スケジュール通りに終えることが出来ました。
子どもたちを含め参加者の方々の表情からは、これ以上ない達成感を憶えました。

皆さん、ありがとうございました!本当にお疲れ様でした。
来年も同じ11月3日に開催する予定です。
ご家族やご友人をお誘いあわせの上、どんぐり苗の様子を見に是非ご参加ください。

10月30日 森の休日学校での種植え

10月30日に、今年の6月にも参加した「森の休日学校」で理科の授業を担当しました。森の休日学校はNPO法人インディアンサマーが主催しており、前回と同じく午前午後合わせて4限の理科の授業でどんぐりの種を植えました。

%e6%a3%ae%e3%81%ae%e4%bc%91%e6%97%a5%e5%ad%a6%e6%a0%a1001

今回は秋の開催ということで、校舎裏で実際に落ちているどんぐりを拾い、牛乳パックに穴を空けたポットへどんぐりを植えました。植えたどんぐりは各ご家庭で育てていただき、来年の第三回植樹イベントで天使の森に植える予定です。

%e6%a3%ae%e3%81%ae%e4%bc%91%e6%97%a5%e5%ad%a6%e6%a0%a1002

10月15日 下草刈りとどんぐり拾い

img_1728

10月15日 すがすがしい秋晴れの中、昨年植樹した区画の下草刈りを行いました。

img_1738

どんぐりの苗は4月に予測したとおり60cm近くまで成長しているものもありました!

近くにススキが生えてしまった苗は、去年とあまりかわらない大きさでしたが、

今回下草刈りを行って十分陽が当たるようになったので、これからの成長に期待です♪

img_1752

理事長が触れている苗が一番育っているもので、80cmほどありました。

 

img_1740

こちらは作業中に発見したカマキリの卵鞘(らんしょう 卵のこと)です。

小さなことではありますが、こうして目に見えるかたちで環境が変化していることが実感でき、喜びが溢れます。

 

img_1764

また、下草刈り作業後は、昨年と同じように、豊富小学校付近でどんぐり集めを行いました。

皆で童心に帰って夢中で探した結果、30分という短い時間でしたがバケツ1杯分のどんぐりを集めることができました!

今年はアベマキやクヌギのような大きいどんぐりが多いように感じました。

写真には写っていませんが、1つだけクリも落ちていましたよ♪

皆さんお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました!

10月17日 宮崎小学校訪問

%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e5%b0%8f

10月17日に天使の森がある宮崎地区の宮崎小学校を訪問しました。生徒と天使の森へ行くためにNPOの活動について知りたいとのご依頼があり、理事長の小原より教職員の皆様にアースワーカエナジーの理念や天使の森プロジェクトの活動についてご説明しました。

10月1日どんぐり拾い&天使の森下草刈り

10月1日にどんぐり拾い、および天使の森の下草刈りを行いました。
写真の右側(東側)は昨年植樹したエリアとなります。
背の高さほどのすすきが生えていましたが、苗木を植えていない左側(西側)は草刈り機で一気に除草し、苗木を植えた右側(東側)はマーキングの棒を目印にして苗木を切らないよう刈込鋏で少しずつ周りの草を刈りました。

img_3684

↑作業前

img_3696

↑西側除草後

img_3704

↑東側の除草

img_3719

↑作業後

 

ところで、作業途中になぜかカニを発見しました。山頂にカニがいることに驚きましたが、天使の森は山頂でも水が潤沢にあるということの証でしょうか?

img_3708

 

切り株に新しい桧が育っている様子も見られ、自然の力強さを感じました。どんぐりの苗木もこのようにすくすくと育ってほしいです。

img_3701

 

今回刈り終わらなかった部分については、10月15日に再度下草刈りを行う予定です。

 

9月9日植樹に向けた天使の森の下見

11月6日にソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社様、コープあいち様と行う植樹に向け、9月9日に天使の森の下見を行いました。

みつわ広場の校舎内の説明や天使の森のルート、植樹場所を確認したほか、みつわ広場から山頂までの移動時間を計測し、当日のスケジュールを確認しました。

160909%e5%a4%a9%e4%bd%bf%e3%81%ae%e6%a3%ae%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e5%86%99%e7%9c%9f

11月6日の植樹については詳細が決定次第お知らせいたします。なお、11月3日にアースワーカーエナジーが主催する植樹の申し込みにつきましてはこちらをごらんください。

8月25日 定例ミーティング

160825岡信打合せ

8月25日、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
パペット劇の市民参加者が少ない中、募集のかけ方を検討しました。

8月4日 定例ミーティング

160804岡信打合せ

8月4日、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行いました。
いよいよ製作を開始する環境啓発パペット劇をメインに、年内のスケジュールの概要確認をしました。

7月25日 定例ミーティング

160725岡信打合せ

7月25日は、天使の森プロジェクトにご支援いただいている岡崎信用金庫様と定例ミーティングを行い、主に今期の広報活動について話し合いました。