日々の活動

「天使の森」第一回植樹の報告

IMG_2738

天使の森にて第一回目の植樹を無事行うことができました。

皆様の協力のお陰です。ありがとうございました。

IMG_4301

2013年に植生調査を始め、その年の秋には地域在来種のコナラ、アベマキ、カシなど落葉広葉樹の種子を6000個ほど採取し、3つの小学校や地域の方、また、会社で苗木育てをしていただきました。2年の間に暑さ寒さ、虫等に負けずに育った苗木は1500本程。この苗木を文化の日の11月3日に植樹。町からマイクロバスを用意したり、自家用車に乗り合わせたり、先ずは旧大雨河小学校の図書室にて、兵庫県立「 人と自然の博物館 」の研究員  橋本佳延 氏に 「 地域在来種の必要性 」についてお話をしていただき、植樹の意義を理解して、一路山へ向かいました。

IMG_5915

車から降りて1㎞ほど歩いて山頂へ。この日は天候にも恵まれて眼下には三河湾が広がり、その先には太平洋も光って見え、到着する人からは歓声があがりました。山と海の繋がりを目の当たりにしながら、手持ち弁当を広げ、ピクニック気分で各自昼食をとりました。

IMG_1090

その後74人の参加者で約2時間かかり苗木を植え終わりました。慣れないことで疲れもありましたが、達成感の中で下山しました。ご参加いただいた皆さん、本当にお疲れ様でした!

第五十回

DSC_1164

 

11月9日のサロンは、3日に行われた天使の森植樹会の報告からスタート。

殆どのサロン参加者が植樹にお越しくださったので、反省点も含め活発な意見交換がなされました。また、里山プロジェクトも地元承認を得て、みんなで今後の具体的な活動内容を話し合い、あっという間の三時間が経過しました。

 

次回サロンは、12月5日(土)18:30~交流会となります。(会費制、軽食とドリンクを用意します)。変則的に土曜日となっていますのでお気を付けください。

第四十九回

DSC_1053

10月6日のサロンは、はじめに11月3日に行われる「 天使の森の植樹 」の案内を配り、事前の準備、当日の手伝い、参加について依頼をしました。皆さんよりすぐに参加したいというお声をいただき、注意事項などの説明をいたしました。

そして、植樹するコナラ、アベマキ等の樹木の話から最近の異常気象による将来的な不安問題等々へと話は広がっていきました。

終わりに、私達の行っている「 天使の森活動 」は岡崎、額田地域の中でも点のような存在だけれど、この地域における水源地としての山、森、集落と、この活動によって未来展望の広がる数少ない場所としての認識と重要性を全員で確認しました。

 

次回は、植樹の後の報告会にしたいと思っておりますので、2週目の11月9日(月)18:00スタート です。

 

9月26日どんぐり採取の報告

IMG_0533-01

9月26日は穏やかに晴れ、どんぐり集めをするのに良い日和でした。

額田の森の総合駅に10時に集合。13名の人たちが二班に別れて、豊富小学校近辺と旧大雨河小学校近辺で採取することになりました。

出発前に蜂や虫刺され、まむしの注意等々、また、あらためてドンクリを植えることの意義について話をし、目標1600個のどんぐり集めをスタートしました。

どんぐりは猪の食料になるため、場所によってはほとんど食べ尽くされているところもあり、転々と移動しながら二班でバケツ二杯が集まりました。

IMG_0542-02

そして再び森の総合駅に全員集合。水に浮かせて虫に食われているものを選別したところ半分には減りましたが、それでも目標の1600個はゆうに集まり、わたしたちはもちろんのこと参加者も大満足の一日になりました。

ご協力、どうもありがとうございました!

木材利用ポイント寄付に関する報告

2013年度より森林づくり・木づかい寄附の対象団体に私たちアースワーカーエナジーはなっております。 今期の木材利用ポイントの寄付金909,771円の使用目的に関する報告は以下の通りです。ご協力どうもありがとうございました。 【木材】森林づくり・木づかい寄附事業報告用フォーマット2-ewe 事業報告書_ページ_2

11 月3 日「天使の森」第一回植樹のご案内

150915AŽ÷ƒ`ƒ‰ƒV+

NPOアースワーカーエナジーでは、11月3日(祝)に天使の森にて第一回目の植樹を行います。

一昨年より小学校をはじめ、地域の皆様方の手で育てていただいております額田の山から採れたどんぐりの苗です。

また、当日はこの天使の森プロジェクトをスタートする際に、現地の視察調査や助言をたまわりました「兵庫県立  人と自然の博物館」橋本 佳延 氏 よりお話をいただきます。

 

講演「地域性苗を用いた緑化の必要性」

講師 橋本 佳延 氏 兵庫県立 人と自然の博物館

    自然・環境再生研究部/ 植生創出研究グループ 主任研究員

 

どうぞお誘いあわせの上、ぜひご参加くださませ。

 

日時:

2015年11月3日(火・祝日 16:30 解散予定) *小雨決行

 

集合場所:どちらかをお選びください

① 岡崎信用金庫本店(8:50 集合) ② みつわ広場(10:00 集合)

 

◆スケジュール◆

9:00 岡崎信用金庫本店 出発

10:00 みつわ広場 到着(トイレ休憩)

10:15 天使の森説明・講演

11:45 駐車場 到着

(徒歩1km ほど)

12:20 天使の森山頂 到着(テント型トイレを用意)

12:30 昼食

13:15 植樹

14:30 作業終了

15:20 みつわ広場 到着(トイレ休憩)

16:20 岡崎信用金庫本店 到着・解散

※植林を行う地点まで車が通れないため、参加者の皆様に林道の途中から山頂まで苗と水を運んでいただきます

 

 

用意いただくもの:

昼食、飲み物、タオル、帽子、汚れても良い服装、手袋、靴(ハイキングに適したもの)、筆記具、天候により雨具

※作業道具は当方で用意いたします

 

参加を希望される方は、

ボランティア保険に加入(NPO負担)しますので、お名前と住所、連絡先を記入して

kikaku@obaramokuzai.co.jp または info@ewe.org 宛にEメールでお申込みください。

申込み締切:2015年10月29日(木)10:00まで

【お申込み・お問い合わせ先】

TEL:0564-57-1450(担当:王)  Mail:info@ewe.org

梅園小学校に遮光ネットを設置しました

梅園小学校

天使の森プロジェクトでは、岡崎市内の3つの小学校にどんぐりの苗の育成をお願いしており、梅園小学校もそのうちの一校です。花壇の一角で育ているのですが、今夏も日差しが厳しく苗が日焼けしてしまうため、遮光ネットを設置していただきました。

9月に入り苗の状況を見に伺いましたが、暑さに負けずに成長する苗の緑がまぶしかったです。

梅園小学校の皆さん、ありがとうございます。

第四十八回

9月7日は、サロンが始まる一時間前に11月の植樹について、グリーンフロント研究所の小串さんと準備や日程、植樹の仕方などを打ち合わせし、その流れのままサロンが始まりました。

 

DSC_0975

 

また、理事長の小原より全国の中山間地再生モデルとして「大雨河プロジェクト」の主旨説明を行い、企画内容を石松さんが発表しました。( 企画内容につきましては、もう少し整理しEWEホームページに掲載します。 )

このプロジェクトは天使の森の下に位置する里山が極度な高齢化…いわゆる限界集落化が進んでおり、地域の自然環境の保全も含め、未来に向けた中山間地産業と水源地管理も視野に入れた持続性のある活性化を目指すものです。そして、地域の人達が主体となったこのプロジェクトを水利等恩恵を受けている河川流域の人たちと広く手をとり合い、推し進めようという内容です。

参加者の皆さんから賛同を得る中、限りなく新しいプランやアドバイスが飛び交い、いつもよりも時間足らずで、あっという間にサロンは閉会となりました。

 

次回は10月5日(月)18:00~です。

8月5日、天使の森ネット補修及び見学会

DSC_0964

8月5日、「木を見て森を見ず」木材会社の総務部の人達を連れて5人で天使の森へ。

日頃、木材会社からの仕入れ伝票や社内での加工現場を見ているものの、何処から来たのか、どの山に生えていたのかなど関心が薄く、それでも会社に運ばれてくる材木の実際の伐採現場に立ってみると感無量の雰囲気で、暫くすると色々な質問が出てきたり、草を抜いたりと気持ちがかわってきた様子でした。

街から遠い山の頂きに立つと、多くの人達が関心を示して、積極的にそして楽しんで活動に参加するのだなと感じました。 暑い中、ありがとうございました!

第四十七回

DSC_0777

 8月10日のサロンは、8日に行われた額田活性化会議の報告を中心に話が広がりました。

8日は宮崎学区中心に40名程集まり、まずは大雨河地区を特定のモデルとして始めようと言うことになりました。

 そのためには、地域の人たちで作り上げてゆく仕組みが必要と大雨河の人達で結成した「やまびこの会」を中心に組織づくりを始めることとなり、この地の特異性を活かした「もの」や「こと」を考えて作り出していこうと、様々な意見が出されました。

 また、市街地ではリバーフロント計画もすでに動き出し、建築的表現がなされた「デザインシャレット」展の紹介がされ、より市民参加型にする必要性が語られました。

 

次回は9月7日(月)18:00~です。