日々の活動
天使の森 山づくりボランティア 2023年5月20日
2023年06月8日
毎年行なっている植樹した苗木周りの下刈やネット補修、 道の整備に加え成木の移植をしました。55人の参加の中で3、 4、5、6号地の下刈チーム、 移植チームに分け午前中の作業をしました。 お昼には山頂に上がり昼食を済ませた後、 青空教室で10組程の活動への想いや感想を話したりと一時間程の 意見交換をし、午後は山頂周りの整備をしました。 この度は4組の企業参加の方もいて、昨今のSDGS、 カーボンニュートラルの兆候を感じるようになってきました。


天使の森の希少植物観察 2023年5月6日
2023年06月8日
2019年の春に植樹地内で発見したキンランの50cm程離れた 所に新たな一株を見つけました。 開花もしくは蕾の状態でないとなかなか見つけづらく、 この時期ならではの発見です。

愛知三洲ロータリークラブよりみつわ広場に寄贈 2023年2月20日
2023年03月26日
天使の森活動の一環の里山pjtでは3年前よりみつわ広場 ( 旧大雨河小学校跡地 )にて「気づきの学校」 を教育委員会と協議の中スタートし出した時、 コロナ感染によりパンデミックに入り人の集まりが制限され中断し てきていました。 この春に向かい感染も落ち着き学校を再開するにあたり愛知三洲ロ ータリークラブよりベンチを10脚寄贈していただくこととなりま した。
みつわ広場で地元の方達や利用される方達にも使っていただけるよ う岡崎市に寄贈し使用できるようになりました。

天使の森里山pjt 「楮の糸づくり」 2023年2月18日
2023年03月26日
里山pjtも今年からいよいよ本格的に始動し出しました!
昨年から栽培していた楮は成長が悪く、 自生していた物を地元の方達が採取してくれて蒸し→皮剥ぎ→ 灰汁抜き→叩き→もみ殻踏み→川晒し→ 天日干しと二日間で行いました。24人ほどの参加の中、 みんな初めての体験で楽しく予定通り干すとこれまで行えました。 次は二か月程干して糸にしていきます。








天使の森プロジェクトをCRPのメンバー視察 2023 年 2月13日
2023年03月25日
CRP クライメート・リアリティ・ プロジェクトの日本支部のメンバーの方四名が天使の森「 奥山pjt」「里山pjt」の視察に来られました。
昼食を地元の食材で提供しているお店でとり、 額田満喫の中天使の森山頂に向かいました。 少しの雨もありましたが傘は要らない程で無事に山を降りてくるこ とができました。麓の「里山pjt」 の拠点整備の場所で数日後始まる楮の糸づくりや地元の人達との地 域の腑存資源を見いだし産業化して行くこのpjtに話が盛り上が りました。

あいち森と緑づくり活動発表・交流会参加 2023年2月10日
2023年02月13日
愛知県内の自治体はじめ100以上の団体が登録されている中、 今年度の活動発表の場に参加しました。 私たちのNPOも登録されていて相互間の交流も持てています。 この日は100人以上の参加の中いくつかの団体の発表やポスター 展示、交流がなされました。


愛知教育大学附属岡崎小学校によるドングリの育苗 2023年1月20日
2023年01月23日
三年ぶりに育苗が再開されました。 水をテーマにした授業の一環で取り上げていただき水源地に植樹す る苗木育ての大切さを最初に説明し寒いながらも晴天の下、元気いっ ぱいの88名の生徒とポットに種を植え付けました。 播種した木箱の底のネットに既に伸びた根が絡み外すのに一苦労。
1人5鉢目標の中、 467鉢できたところで土が無くなり終了となりましたが目標達成 しました。 余った種子を家で育てたいという生徒もいて持ち帰っていただきま した。みんなで校舎の脇に運び今後の水やりをしていただき、 11月3日の植樹まで育てていただきます。



岡崎小学校によるドングリの育苗 2023年1月17日
2023年01月19日
恒例になっている岡崎小学校でのドングリのポット植えを行いました。コロナ禍感染の状況を見ながらこの度は年明け一月になってしまいましたが園芸部の人たち中心に30人程で寒い中でしたが元気に役250鉢作り、校舎の脇に据えました。春に芽が出てくるのが楽しみです。
天使の森里山プロジェクト「ミチルモリ/トウナイドコ」発足会 2022年12月21日
2022年12月26日
2008年に始まった「天使の森プロジェクト」は 1.奥山プロジェクト 2.里山プロジェクト 3.人里プロジェクト 4.里海プロジェクト 5.海洋プロジェクト 6.海洋プロジェクト と六つのプロジェクト構成からなり奥山から始まり2015年より 準備してきた里山プロジェクトがこの日に発足会を迎えました。 地元の方、 行政とも連携し3ha程の農地を開拓しながら在来種の種作りをL abo機能を持たせながら森林機能との融和も図り又、 特用林促進と農林産物の加工から流通までの中山間地における産業 モデルを担うプロジェクトです。
この事業内容は今後トップページの里山プロジェクトに掲載してい きます。

託児園で苗木育て 2022年12月19日
2022年12月23日
岡崎市のソリッソ託児園が天使の森の植樹活動に参加いただける事になり、種と鉢と土を届けに行ってきました。園長先生からの依頼で「子供たちに地域や地球に役立つ思い出づくりをしたい」との思いでこの度の運びとなりました。1ヶ月から2ヶ月前に拾ったドングリからはいくつも根が出て来ていて、育てる事、植える事の喜びの話に熱が入りました。
- 奥山プロジェクト
- 里山プロジェクト
- 人里プロジェクト
- 里海プロジェクト
- 海洋プロジェクト
- 河川流域連携プロジェクト
- まちづくりサロン
- 2010-2013のセミナー
- 関連事業