日々の活動

第三十二回目

5月12日、天使の森プロジェクトとして、どんぐりの苗の育成状況、今後の取組みについて報告がありました。参加者から、今小学校で育成している苗はそれに関わっている小学生に植樹までしてもらいたい。直接参加するという体験が森や山、額田地域に愛着を持つきっかけになると思うので是非継続してほしいと意見が出されました。
報告の後、岡崎のまちづくりについて話合われました。

140512-salon32

岐阜県の岩村や長野県の小布施など、昨今注目を浴びている地域は20年前30年前から地道に取り組んで来た結果だと思う。話題を呼ぶ興業や建物、名物を作ることで即時的に効果を生むことも時として必要かもしれないが、長い時間をかける、あるいは時間がかかるものという認識が必要ではないか。
最近の日本の統計で生涯独身の男性が全体の2割、女性は1割。地方から若い女性が都市圏に移住し、少子化傾向は強くなる一方で、近い将来3000の集落が無くなると言われている。根本的に何かを変えなければならない状況に来ていると思う。
お金は大切だけれど、お金を中心とした発想を転換しなければ社会は持続性を確保できなくなる。海外の新興経済発展諸国など、特に人口が多い国々の生産・消費活動が隆興してくれば尚更そうなると思う。本来自然の管理をするのが人の役目。まずは自然の摂理と食の基本をしっかりと小学校などで教育して、それから他のことを考えるようにした方が良いと思う。
人口減少していく中で、商品・サービスの量が右肩上がりになるような状況を維持しようとすることは理に適っていない。自分たちの生活の質をどう高めていくかという視点が大切だと思う。
極言すれば縄文時代から江戸時代まで日本人の生活は変わっていない。基本的な生活のために1日のうち4時間働いて、あとは他のことをしていた。例えば、朝飯前という言葉があるように、江戸では朝一番に近所のお年寄りなどを訪ねて、困りごとを手伝ったりしていた。現在の標準とされる8時間の内4時間は、さらに他の欲求を満たすための労働ということになるが、「生活の質とは何か」を問うとても大切な視点だと思う。
「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の言葉は、今、あらためて見直す価値がある考え方だと思う。明治維新以降の価値観が行き詰っている中で、それ以前の価値を再評価しても良いのではないか。
岡崎は徳川家康が生まれただけの場所と言われることもあるが、苦難の時代を生きた家康だから戦のない世を成しえた。江戸開府後に朝鮮との交流を再開したことは評価できる。
パワースポットという言葉が出て久しいけれど、今も、神社仏閣は若い人たちに人気がある。岡崎は国内でも群を抜いて寺社の多い市なのだから、そうしたものをもっと活かした方がよい。北野廃寺は遺構があるだけだが、高隆寺、瀧山寺、真福寺など1000年を超える歴史をもった寺がある。瀧山寺には運慶仏が3体もある。安倍晴明ゆかりの晴明神社のある市町村はまずない。
誇りに思えるような場所がいろいろある中で、市民や企業が自発的にそうしたものを活かして情報発信していくことが大切。行政には行政の役割があるけれど、何よりも市民からボトムアップしていくことが大切だと思う。等々、幅広い意見が出されました。

次回、6月は2日の月曜日18:00~です。

小学校でも発芽しています!

4月も残すところ後1日。気温も安定し過ごしやすくなってきました。
さて、天使の森の近隣から昨年の秋に採取し、育苗箱と苗ポットに植えた在来種のどんぐり「アベマキ」「クヌギ」「コナラ」は、それぞれの小学校の生徒や先生の観察と水やりのおかげで寒い冬を越し、無事に芽を出し始めています。

140425-miyazaki宮崎小学校

140425-tokiwahigashi常磐東小学校

140425-umezono梅園小学校

宮崎小学校、常磐東小学校、梅園小学校の皆さんありがとうございます。これからも一緒に苗を育て、天使の森を豊かな植生にかえていきましょう。よろしくお願いします!

どんぐりの発芽

昨年11月23日にみんなで作った育苗箱と苗ポットのどんぐり「コナラ」と「クヌギ」が次々に芽を出しました。
これから夏に向けてどんどん成長し、天使の森の苗として翌年には植える予定です。
楽しく育てていきたいと思います♪

140410-kunugi-01

140410-konara-B

第三十一回目

4月7日はまず事務局より、天使の森プロジェクトの一環として3月10日に開催した建築座談会などの報告を行いました。この座談会は東海愛知新聞社主催で行われ、NPO法人アースワーカーエナジーは共催。「まちに息づく建築文化」を主題に7名の建築家に意見を伺いました。内容については、後日、東海愛知新聞に掲載されます。 そして報告の後、参加者に環境問題等、最近気になることや活動していることなどの話を伺いました。

140407-salon-31

「中山間地域に住んでいると、季節に合わせた時間の刻みになってくる。今は次の冬に備えて薪を集めている。自宅周辺の雑木林ではナラ枯れが進行している。」 「間伐ボランティアをしていて、伐木をチップ化して岡崎市のごみ焼却炉の燃料として利用することを提案し、現在実証試験の準備をしている。持続的な社会基盤づくりに向けて、希望が見えてくる一方で、課題もいろいろ見えて来た。」 「山の仕事に従事して、森林の中で虫や他の生き物を見ていると、そうした自然によって自分が生かされていると感じる。他にも山から教えられることがいろいろある。」 「一口に間伐といっても、山や谷、地形や標高によって森林の性質は少しずつ違うので、理想的な施業を考えると一律にはいかないので大規模化との折り合いの付け方を考えさせられる。」 また、住宅とライフスタイルの関係、街路樹や公園の植栽の管理、食育と生活圏の自然環境のことなど、自然と市民の暮らしなどについて様々な意見が出されました。 5月は、連休明けの第二週目、12日(月)18:00~です。

木材利用ポイント寄付に関する報告

昨年より森林づくり・木づかい寄附の対象団体に私達アースワーカーエナジーはなっております。
今期の木材利用ポイントの寄付金1711円の使用目的に関する報告は以下の通りです。ご協力ありがとうございました。

140331-report-point-usage01

第三十回目

3月3日、天使の森プロジェクトからは、活動支援団体「天使の森クラブ(仮称)」の設立準備、天使の森の木製パズル制作について進捗が報告されました。
その後、参加者の横山さんに、ご自身が部会長をされている岡崎活性化本部の乙川リバーフロント部会から市に対して出された「乙川リバーフロント地区整備、基本方針策定のための提言書」の内容を一部紹介いただきました。部会が発足して、公園内の樹木を剪定し、殿橋から岡崎城に向けた景色が少し良くなった。乙川を中心に修景を進め、回遊性を高めて水辺に親しみやすい整備を考えている。今回の提言により、心地よい雰囲気を持ったまちづくりができれば、既にある歴史性などとあいまって、「世界で最も住みやすい都市」「生活の質」などの都市ランキングにみる指標にも適うまちになる。そうした市民生活の質の向上が、まちの魅力を高め、他の地域の人々も訪れたくなるまち(=観光産業都市)になることを期待している。

140304-salon30

参加者からは、「現在の岡崎公園周辺の景観を考えると、公園内の景観的魅力づくりに対し更に力を入れる余地があるのではないか。」「国内旅行をして魅力を感じる場所は歴史的な建物や庭などの本物が残っている所、近年になって開発された観光地には少ないと思う」「犬山城は本物(現存天守)なので気に入っている。江戸時代の雰囲気が感じられ、外国からの来客を案内することもある」「岡崎城を木造の本物のお城(復元天守)にすれば、魅力的になる」「親水域の魅力の一つはそこに生息する生物の多様性にある。ヨシなど湿地に生える植物の繁茂できるところを残せば、飛来する野鳥の種類や数量も多くなる」「上流域の砂防ダムの形状をなんとかすれば、淡水魚が遡上できるようになり、水中の生物も多様になるのではないか」「既に多数の高層ビルが建っているが、50年くらいの幅で考えれば、適切な規制によって、それ以降の景観を方向付けることはできるのではないか」などの意見が出ました。

次回、4月は7日の月曜日18:00~です。

第二十九回目

2月3日、天使の森プロジェクトの進捗状況として、梅園小学校でも育苗箱づくりを行ったこと、ESD会議の協力のこと、天使の森の整備で案内看板を設置したことなどを報告し、その後は思い思いに額田地域の活性のための課題や方策などの話をしました。

140203-salon29

「最近はNPOや行政や企業などいろいろな人が考えを持って額田に来るようになったが、相互の連携があまりないので、全体的になかなか進まない」「地元の産業、例えば製茶業では働き手が減っているが、製茶だけでは収入が十分得られないので、林業やほかの仕事と合せて、季節に応じていくつかの仕事をやり繰りするなどできると良い」「他の地域から工芸家が1人2人移り住んでくれると良い。新しい視点持って地域の魅力を起こせるのではないか」「有機農業では埼玉県にある霧里農場がとても参考になるのではないか」などの意見が出ました。
最後は参加者が作成してきた昭和中期の宮崎界隈の地図を見ながら、「この店は今・・・云々」など額田まちの変遷の話となりました。

次回、3月は3日の月曜日18:00~です。

案内看板の設置

1月28日、天使の森の入口から頂上までの4か所に案内看板を設置しました。

140128-signboard-01

天使の森に到着すると、それまで薄曇りだった空も晴れ、風の少ない穏やかな天気に恵まれました。石の多い地質なので、看板を立てる穴を掘るのはさぞかし大変だろうと予想していたのですが、狙い定めた場所が良く、思いのほか作業がはかどりました。
看板は総ヒノキ造り、屋根は銅版で大した大きさではないのですが、随分立派に見えます。太陽の光を正面に浴びる頂上の看板を眺めながら「なんだかお伊勢さんに来たみたいだねぇ」と、ほのぼのとした会話が弾みました(笑)

140128-signboard-02

ところが、戻りの移動中に車が坂道で湿った地面にタイヤを取られてスリップして立ち往生。皆で車を押して救出するのが、この日一番たいへんな作業でした(苦笑)

梅園小学校にて育苗箱の種まき

2014年最初の森林再生プロジェクトの活動報告です! 1月15日に岡崎市立梅園小学校にて園芸部の生徒が育苗箱の種まきを行いました。お昼頃に雪がちらつくなどとても寒い日でしたが、皆元気いっぱい。

140115-donguri-ume

「このどんぐりは1年でどれくらいの高さになるの?」「ぬかたの山はどこにあるの?」「どんぐり10個のうち、何個の芽がでるの?」「2年たったら卒業していないけれど、山に植えるときに参加してもいいですか?」など、たくさんの質問が出ました。放課後、下校するまでの短い時間でしたが、手際よく上手に作業が進みました。 春に芽が出るのが待ち遠しいですね!

第二十八回目

1月14日は天使の森プロジェクトの報告からスタート! 現在、天使の森へ登る駐車場周辺から整備を始めている。また、桧の間伐材を利用した商品開発や地元の産業活性などの企画支援も始めており、小さなことかもしれないが確実に実現していきたいと、年始の抱負と合わせて進捗状況を話しました。

140115-salon28.jpg

報告の後、2014年最初のサロンということで、地元の食材を使った美味しい料理をいただきながら懇親会となりました。日頃話をしているまちの課題、山の課題に留まらず様々なテーマについて話し合いました。 次回、2月は3日の月曜日18:00~です。